太史慈 攻略フルーツ - 真・三國無双2 猛将伝(PS2)
各武将武術指南 (呉武将 太史慈)
【太史慈 子義】 |
|||
□(1HIT) | 前方180度 | やや短い | 技の繋ぎはさほど遅くないが、何よりリーチが短い。
前方集中型の通常技なので、相手に密着して出す事になる。 後方が死角になりやすいので無双乱舞との使い道が基本。通常攻撃自体が強いわけではないので、 通常攻撃止めとして使う事はあまりないだろう。 |
□(2HIT) | 正面のみ | 短い | |
□(3HIT) | ほぼ360度(背後が死角) | やや短い | |
□(4HIT) | ほぼ360度(左側面が死角) | やや短い | |
□(5HIT) | 前方180度 | やや短い | |
□(6HIT) | 前方180度 | やや短い | |
△(C1) | 正面180度 | やや長い | ガード崩し/出るまでが遅い
/特に横方向に特化しているため、距離の調整をすると良い |
□△(C2) | ほぼ360度(左側面が死角) | 普通 | 打ち上げ技/連続ヒットしやすい
/技後の硬直がそれなりに長いのがデメリットだが攻撃範囲は広い |
□□△(C3) | 正面のみ | 普通 | 気絶技/技の発生はまあまあ早いが、攻撃範囲が狭すぎる
/スキはそれなりにあるが、コンボボーナスが途切れる程ではない |
□□□△(C4) | 正面のみ | 普通 | 吹き飛ばし技/縦方向に遠く吹き飛ばす
/ レベル4武器(雷属性)対応技/威力が高く、主力となる技の一つ /相手が固まった集団でいるのならばこれを使おう /ゲージも溜まりやすいのだが、横に広い集団には使いづらい |
□□□□△(C5) | 正面+左側面 | 普通 | 打ち上げ技/やや連続ヒットしやすい
/ △ボタン追加のCDが、レベル4武器(雷属性)対応技/攻撃範囲はC2より落ちているものの、技後のスキがやや小さい /C2と上手に組み合わせて相手を落とさないようにしよう /また、CD(雷属性)が広範囲に効果を及ぼすので狙う価値アリ |
□□□□□△(C6) | 正面のみ×4
⇒ 前方180度×1 |
短い×4 ⇒ 普通×1 | 浮かせ技×4 → 吹き飛ばし技×1
/技後のスキがさほど大きくないので安定行動の一つ |
ダッシュ中 □ |
正面のみ |
普通 | 浮かせ技/スピードが速く、攻撃範囲は狭い
/正面特化の特攻技なので、斬りこみ用 |
ジャンプ中 □ |
前方180度 |
やや短い | 無双乱舞のフォロー、敵陣突破、連続技用
/縦方面への攻撃範囲は短いので注意が必要 |
騎乗中 □ |
左方向(右方向) |
やや長い | 攻撃範囲が広めの騎乗攻撃
/騎乗攻撃力も高く、実はかなり強力な騎乗攻撃 |
騎乗中 △ |
左右方向 |
やや長い | 攻撃範囲が広めの騎乗攻撃
/□ボタン同様に攻撃範囲が広く、背後もカバー |
無双乱舞 |
正面のみ ⇒ 正面のみ |
やや短い ⇒ 普通 | 初段は強のけぞり属性
/正面方向に特化した攻撃となっている |
真・無双乱舞 |
正面のみ ⇒ 360度
⇒ 正面のみ |
やや短い ⇒ 普通 ⇒ 普通 | 無双乱舞と同性質のまま、フィニッシュ前に横なぎ払いが追加
/こちらは 炎属性追加のために、相手を浮かせられるようになった/雑魚掃討での性能は下がったが、武将戦では大活躍 /ただ、あまり無双ゲージの回転率が良くないので出しきるしかない /無双乱舞に比べて VS大物専用といった空気の技になっている /浮かせられるようになったがために途中で落とさないように‥‥ |
《キャラクター解説》
義に厚く、呉を忠臣として支えた名将「太史慈」。
最初の元祖「三國無双」の時に見せた、強力な双鞭の連携は未だに健在である。
‥‥しかし、集団戦に関してはいささか苦手だったようだ。
まず、見てみるのは通常技。
基本的に太史慈の通常技は 「リーチは普通以下、攻撃発生は普通以上」 といった感じである。
性能的に見れば悪くは無いのだが、幾つか問題点もある。
1) □(2HIT)が弱い。
⇒ これは実は太史慈にとって、物凄く痛い。
なぜか、というと、他のキャラでは3発目などに来てフォローがしやすい「前方系」の技が2発目にしてすぐに出してしまうからだ。
他のキャラでは□(1HIT)で当て損なった相手への攻撃を□(2HIT)がフォローして、その後、弱点となる□(3HIT)が発生する、というパターンが多いのだが、
彼の場合は□(1HIT)で当て損なった相手への攻撃が□(3HIT)までに集中する事になる。
‥‥もともとリーチもさほど長くないキャラなので「通常技の連携」が非常に潰されやすいキャラだ、と捉えればわかりやすいだろう。
2) 広範囲攻撃が無い。
⇒ 乏しい、というよりはむしろ無い。
集団相手に有効なチャージ技が無い、と言い換えた方がいいだろうか。
とにかく、彼は攻撃範囲とリーチを共に兼ね備えたフィニッシュ技を持っていないのである。
どの技も正面に特化した能力ばかりで、横方向から攻められると非常に弱い。
まぁ、一番、強力な広範囲攻撃は正面のみだが、□(6HIT)と言えるかもしれない‥‥。
‥‥とりあえず、太史慈が通常技を出すに当たって、際立っている問題点はこの二つ。
実際、□(2HIT)さえ乗り切ってしまえば、□(6HIT)まで繋ぐ事である程度はカバーできる。
だが、やはり、これらを見ても分かる通り、「太史慈は集団戦が苦手」という事実は変わらないだろう。
さらに、このゲームの特性上、集団戦になる事が多いのはやむをえない。
では、そういった場合はどう対処すればいいのだろうか?
方法A) 狭い場所で戦う。 オススメ度:★★★★★
⇒ 何と言っても、これが一番。
太史慈はC4という狭い場所で最大限の威力を発揮できる兵器を持っている。
橋の上や狭い通路の中などではC4&無双乱舞を繰り返すだけでもかなりの敵兵を殲滅できるハズ。
それこそ「太史慈の本領発揮」なので、是非ともこれをまず第一優先に戦略を立てたい。
それが出来ない場合は他の方法を使おう。
方法B) 無双乱舞を中心に強引に突っ込む。 オススメ度:★★★★☆
⇒ 無双乱舞の回転率が悪くないのならばありえない方法でもない。
基本的には□(6HIT)を狙い、そこまで潰されずに出せればヨシ。
出せずに潰されてしまったら、無双乱舞でダメ押しを図る。
無双乱舞は最後まで出さずに、○ボタンをすぐに離せばそれなりに回転率も上がってくる。
これを利用して、雑魚掃討には強引さをウリにしてみてもいいだろう。
もちろん、無双乱舞後は硬直が解けると同時にジャンプして逃げるの忘れないように‥‥。
方法C) 馬で突っ込む。 オススメ度:★★☆☆☆
⇒ 太史慈は騎乗攻撃が強いのでこの選択肢もあながち悪くは無い。
ただ、威力に欠けるため、いかにして騎乗無双乱舞用途のゲージを溜めるかがポイント。
騎乗無双乱舞 > 逃げ > 旋回 > チャージ騎乗攻撃 > 逃げ > 旋回 > チャージ騎乗攻撃 > ‥‥ とやって溜めるのが一番だろう。
一番まずいのは敵陣のど真中で馬から引き摺り下ろされる事なのでムリはしないように。
方法D) 雷属性で戦う。 オススメ度:★☆☆☆☆
⇒ LV4武器を持っている際にC4、C5を利用する。
身近にいる相手に当てさえすれば、雷属性による攻撃でフォローができるので、それを狙うわけだ。
特にC5からのチャージドライブ(△追加入力)による雷の砲撃は身近にいる相手に当てやすいため、意外と狙える側面が多い。
‥‥しかし、どちらもリスクが高いので、方法Aと組み合わせる事をオススメする。
方法としてはこれらの4つがベーシックだろう。
もともと、太史慈は無双乱舞の性質もあまり強くないキャラで、基本性能もあまり強いとは感じない。
その攻撃力をどこまで活かせるか、が重要なポイントとなるだろう。
《武器のセレクションについて》
『虎撲殴狼改(LV4)』 基本攻撃力+45 体力ゲージ+81 攻撃力+26 弓攻撃力+55 騎乗攻撃力+51 属性 雷
−
《連続技備考》
狭い場所で連続技を狙うのが基本。
相手が複数体いる時は連続技の内容が制限されてしまうのはやむをえないだろう。
しかし、実際にはそういう「集団戦」の状況が多いため、これを打開する上でも CD & ジャンプ攻撃 & C2を効果的に使おう。
CDは雷属性を持っているため、実はかなり広範囲に攻撃が可能。
雷属性の効果時間のおかげで、連続技ボーナスも途切れにくいので、集団相手には動きを止める役割も持っている。
同様に効果範囲の広いジャンプ攻撃、C2はかなり重宝してくれるハズだ。
C2に至っては、C5→CDに繋ぐ事ができるため、互換性が非常に高い。
上手に使いこなすように尽力しよう。
なお、オススメは‥‥
C3 → □(6HIT) → (別の敵に)C2 → C5 → CD → ジャンプ攻撃 → C6(2HIT) → 無双乱舞
‥‥敵の兵士に割りこまれるような状況が多いので、割りこまれた場合は即座に無双乱舞で対比しつつもコンボを繋げよう。
無双乱舞の攻撃範囲が狭いため、無双乱舞の硬直が解けた後で吹き飛んでいない相手に攻撃をすればコンボボーナスを途切れさせない事も可能だぞ!!