スポンサード リンク

黄蓋 攻略フルーツ - 真・三國無双2 猛将伝(PS2)

 

【黄蓋 公覆】

□(1HIT) 360度 普通 基本的に攻撃発生が遅く、リーチも長くない。

集団に囲まれないように立ち回るのが何より重要である。とりあえず、□(1HIT)止めが強力なので、普段はこれを使う。
□(2HIT)まで出してもいいがスキが大きくなるので注意。
敵集団が続けさせてくれるようならば、□(5HIT)まで出そう。
C6が強力なのでこれに繋ぐ事を考えるのだ。

□(2HIT) 360度 普通
□(3HIT) 正面のみ 短い
□(4HIT) 正面のみ 短い
□(5HIT) 正面〜左側面 普通
□(6HIT) ほぼ360度(背後のみ死角) 普通
△(C1) 360度 やや長い ガード崩し/出るまでがやや遅い

/技の発生はガード崩し技の中では早い部類
/前進しながら技を出すので意外と当てやすい
/キャンセル無双乱舞に繋げよう

□△(C2) 正面のみ 短い 打ち上げ技/連続ヒットしやすい

/技後のスキが大きく、リーチも短い

□□△(C3) 正面のみ 普通 気絶技/前方に移動しながら攻撃する

/技後の硬直が長く、攻撃範囲も狭いため使い道はほとんど無い

□□□△(C4) 正面+左側面 普通 吹き飛ばし技/ほぼ前方のみ

レベル5武器(雷属性)対応技
/敵が前方に固まっている状況でなければ使えない
/逆に敵が前方で密集している場合は頼りになる

□□□□△(C5) 正面のみ 普通 打ち上げ技/連続ヒットしやすい

/高く打ち上げるがC2同様に狙いづらい

□□□□□△(C6) 360度 極端に長い ダウン技/広範囲攻撃

/技の発生もそれなりに早く、スキも小さい
/とにかく主力となるチャージ攻撃である
/出した瞬間に無双乱舞を放つと、無双乱舞の持続時間も延びる
/□(1HIT)止めとこの攻撃の二つを使い分けるのが基本戦法
/味方がいても巻きこまない‥‥というのも大きな利点

ダッシュ中 □

正面のみ(横方向にも強め)

やや短い 浮かせ技/スピードが速いが攻撃判定は小さい

/敵集団が固まっている時にのみ使うといい

ジャンプ中 □

前方180度

やや長い リーチはそれなりにあるが、攻撃状況は微妙

/横方向に長いため、馬上の相手を攻撃するのには使える

騎乗中 □

左方向(右方向)

やや長い ベーシックな騎乗攻撃
騎乗中 △

左方向(右方向)

やや長い 同一方向に3回連続で攻撃を繰り出す

/攻撃持続時間が長く、相手に当てるのは容易

無双乱舞

ほぼ360度(左背後死角) ⇒ ほぼ360度 

やや長い ⇒ やや長い 初段は浮かせ技/リーチはそれなりに長い

/フィニッシュは吹き飛ばし属性のほぼ全方位攻撃
/攻撃速度はイマイチ速くないが連続ヒットしやすい
/ガードされると反撃は必至

真・無双乱舞

ほぼ360度(左背後死角)

⇒ 正面(やや横に強い) ⇒ ほぼ360度

やや長い ⇒ やや長い 同性質のまま、フィニッシュ前に縦振り下ろしが追加

燃焼属性が追加されたために攻撃力はアップ
/縦振り下ろしの攻撃判定が狭いために連続ヒットはしづらくなった
/引きつけて使う分には強い

《キャラクター解説》

呉に三代にも渡って仕えたという名将「黄蓋」。 鉄鞭を手に取り、この作品の中でも大群を相手に戦ってくれる。

しかし、彼は通常攻撃の振りが遅く、またリーチもそう長くないため、基本性能はお世辞にも良いとはいえないキャラなのである。
C6による一発逆転広範囲攻撃と、無双乱舞を活かした戦い方をする地味なゴリ押しキャラになってくるだろう。

まず、最初に彼の攻撃には幾つかの流れがある事を紹介しよう。

1:□(1〜3HIT)

⇒ 全ての始動モーションで、ここまでは決め打ちで問題ない。

黄蓋の最大の長所として、□(1HIT)&□(2HIT)の攻撃範囲が全方向に及び、リーチが長い事が挙げられる。
相手に対して与えられるのはせいぜい「のけぞり」程度ではあるが、まずはここで様子を見るのが得策だろう。
集団に対しても単体に対しても効果的だが、残念な事にここで止めると非常に硬直が長く、逆に反撃を受けてしまう。

そこで「□(3HIT)までをセットで出す」のがポイント。

□(3HIT)は前方にしか攻撃判定が発生せず、リーチも短いがこちらで止めた方が数段硬直は少ない。

できる限り、こっちで止めるクセをつけよう。
その後の状況によってとるべき行動は変化する。

2:□(1〜3HIT)後に囲まれて危険だった場合。

⇒ 移動力に乏しいのは残念だが、すぐにジャンプで逃げる。

無双乱舞が汎用型で使いやすいのでゲージがあるのならば、こちらにしてもいい。

3:□(1〜3HIT)後に前方に敵が固まって接近していた場合。

⇒ □(3HIT)まで出してからC4に繋げるのがベーシック。

C4は前方特化型ではあるが、吹き飛ばしの性能を持っているため、これでまとめて敵を薙ぎ払える。
味方まで巻き込んでしまう恐れはあるが、これで間合いを取りつつも攻撃を行えるので是非とも覚えておいて欲しい。

□(3HIT)の攻撃範囲が狭く、空振りしやすいが、C4の技の発生の早さ & 雷属性 がカバーしてくれる事が多いだろう。

4:□(1〜3HIT)後にこちらが有利だった場合。

⇒ □(5HIT)まで繋ごう。

5:□(5HIT)後に周囲に味方がいる場合。

⇒ C6に繋ごう。

C6は技の発生が早く、しかも広範囲を敵だけ選別してダメージを与えてくれる。

周囲に護衛兵などがいるような状況ならばこれで敵だけに強烈なダメージを与えられるのだ。

‥‥むしろ、黄蓋の攻撃の狙いはこれに集約されるため、□(5HIT)後に周囲に味方がいるような状況を作り出すのが逆に目標であるともいえる。

わざと味方の中心に向かい、フォローを受けられるような状況で攻撃を狙っていこう。

6:□(5HIT)後に周囲が敵ばかりの場合。

⇒ □(6HIT)に繋ごう。

C6と違い、技の発生が早く、味方からのフォローを受けられないような状況ならばこちらの方がいい。
攻撃範囲などには劣るものの、技の発生&硬直の短さに関してはこちらの方が上だ。
ただ、周囲に味方がいた場合、吹き飛ばした敵でダメージを与えてしまうのでそこはそれぞれの状況判断次第となる。

‥‥と、黄蓋はこのように戦闘の流れの中で状況を判断していかなければならないのである。

もともと通常技にもクセがあり、長所と弱点が固まりやすい傾向をもっている黄蓋にとって、どこまで出すかの状況判断は最重要ポイント!!

それを逃さずに使っていけるような工夫が必要だといえるだろう。

そんな中であらゆる側面で役に立つのは無双乱舞。

単体に対しても集団に対しても、どちらに強いと言い切れない中途半端な黄蓋の性能を「万能型」として補ってくれる。

単騎に対しての連続技メインとして使うのにも、集団に対しての分散ダメージを狙うのにも役に立ってくれるだろう。

多少、黄蓋はクセがあるが、性能的にはそこまで悪いキャラではない。 しっかりと状況を判断できるようにすれば強さを発揮できるだろう。

《武器のセレクションについて》

『断海鞭(LV4)』   基本攻撃力+44 体力ゲージ+82 防御力+57 騎乗攻撃力+52 攻撃範囲+23 無双増加量+27  属性 無

《連続技備考》

まず最初に単体相手以外では連続技を狙う機会はほとんどない、と言っておく。

というのも、C2、C3、C5が単体相手には非常に使いづらい技だからだ。
どうしても、連続技を狙うならば、C6とC4の雷属性は必須となる‥‥。

オススメの連続技は、  C3 → C2 → ジャンプ攻撃 → C5 → C4 → C6 → 無双乱舞

C4を出す余裕がなければ、C5 → CD ‥‥とやってもいいが、こちらは潰されやすいので注意が必要である。

実際、C5まで行けば後は出しきるのが簡単な部類に入るキャラである。

スポンサード リンク