実戦投入攻略 攻略フルーツ - 連邦VSジオン
実際の戦場でのMSの動かし方を攻略!
応用戦術
■基本技、応用技…(空中戦を制するために)
□空中ふわふわ
空中でバーニア使用中ジャンプを押したり離したりしてみよう。MSの高度を細かく上下できるぞ。ボタンを押しつづけてしまうとMSはひたすら上昇するのみ。ある一定の高度を保ちたいときに役立つぞ!
□空中ダッシュ格闘キャンセル
空中ダッシュ格闘は全てのMSにおいて、特攻性はあるがホーミング性がない場合が多い。逆に空中格闘は特攻性はないがホーミング性に長けていることが多い。しかし、敵に近づく際に空中D(ダッシュ)で近づく場合が多いのでつい空中D格闘を多用している事も多いと思う。(当然命中率も低い)ここはひとつ空中ダッシュから普通の空中格闘を出す方法を使ってみれば命中率も上がることだろう。方法はいたって簡単。空中ダッシュ中にジャンプを再度「ポンっ」と一瞬いれ直し格闘を押すだけ。一瞬ふわっと機体が持ち上がり空中格闘が出る。MSによっては空中D中に特殊格闘ボタンでも通常の空中格闘が出るタイプもあるぞ!
□モンキー撃ち
ステップ合戦打破の為作られた技(だと思うw)先読みうちやニュータイプ撃ちとも呼ばれているようだ。やってみると分かるとうり、敵のステップした先にBRを置くように放つ事が出来る。BR装備のMSは最低限やり方を知っておきたい。やり方だが、左に撃ちたい時は左斜めにMSを向け(これはMS毎に違うため感覚で覚えたい)左にステップしながらBRを撃つだけである。右はこの逆をやるだけ。ただし、BRを装備していてもどうしても撃てない方向があったりだしにくかったりするMSがあるのでこのあたりもやはり感覚で覚えていこう。
□ズンダ撃ち
射撃の硬直を若干キャンセル出来る技。やりかたは射撃→即ジャンプ(射撃とジャンプ同時押しは×、射撃→即ジャンプである。ほぼ同時押しだが同時押してない微妙なタイミング)ガンタンクでやると無反動砲が出る為分かりやすい。これを極めれば【BR射撃→即ジャンプ→着地BR】が連続で繋がる。かなり効果的なのでチャンスがあったら積極的にズンダBRで。
□空中ズンダ撃ち
空中で射撃がヒット後、ズンダのタイミングでうまく着地できれば【空中でBRがヒット→着地ズンダ】みたいな要領で連続攻撃が出来る。シャアゲルやガンダムでは積極的に繋いでいきたい所。
□着地ずらし
着地時の隙が大きいのは知ってとうり。空を飛んだなら着地も当然あるわけで対戦ならココを狙ってくる相手も多い。というわけでどうせなら着地地点をずらしてみよう。着地地点としては建物の影などがベストだが、相手に無駄ダマを撃たせれば十分な気持ちで。簡単な方法としては、わざとバーニアを残して着地寸前にダッシュしたり、シャアゲルやゴッグなら頭突きやキックで移動してずらす方法もある。強い相手と戦うときは意識したほうがいいかと。
□ロックはずし
相手の頭上を飛び越すと意図的に敵のロックオンを外すことができる。使用頻度は少ないかもしれないが、慣れてない相手は外されたロックを再び合わせようとあたふたするので隙がつくれる。ちなみに飛び越す際に自機のロックも外れてしまうかもしれないが、落ち着いてサーチを押せばなんなくロックを合わせられるぞ。
□FC
その場モンキー?と呼ばれる技。やり方はジャンプ後即ダッシュコマンド。タイミングが非常にシビアで、成功するとその場でMSがクルリ→ドスンと言う奇妙な動作をとりこの最中にBRを撃つ事によりその場モンキーを放てる。ちなみにジャンプからダッシュの受付時間は1フレーム(60/1秒)との話。
□DFC
空中モンキー撃ち。FCの失敗版と呼ばれる(確か)やり方はジャンプ後即ダッシュコマンド。右にモンキーしたいなら右にダッシュ、左にモンキーしたいなら左にダッシュを。慣れれば出すのは簡単、実用性も高い。右にモンキーが出せないガンダム、ジム等はDFCで右モンキーをカバーしたい。
■接近戦応用編…(接近戦を制するために)
□ステップ合戦
対人戦では近距離においてお互い攻撃のチャンスがつかめずステップのしあいになってしまう事が結構ある。この状況を自らの力で打破することはかなり難しい。モンキー撃ちなどで打破できないこともないが、相方の救援を待つのが一番得策である。無理矢理格闘に行くのは無謀以外の何でもない。
□捨て身格闘
格闘性能が比較的良く、相手がマシンガン系の武器の場合は強引に格闘を決めることができる。マシンガンは数発あたるまでやられモーションにならないので、ガンダムやシャアゲルなどはステップから思い切って格闘に行ってみよう(ただし過信は禁物。必ず決めれるわけではない)
□バックステップ
ステップ合戦が長く続き、キリがないようなら思い切ってバックステップしてみよう。読まれて射撃をぶち込まれると危険だがそれ以外は安全に回避することが出来る。バックステップ中に相手のステップの隙を狙うように射撃ができるとなお良し。
□フロントステップ(前ステ)
思い切った方法だが、以外に効果的。前ステ射撃はうまくタイミングが合えばかなり強い。前ステ射撃は使用頻度が高いので早いところ慣れてしまおう。前ステ格闘はステップ格闘の性能が良いMSでやると強引に攻撃することが出来るぞ。
■回避応用編…(撃破されないために)
□当てるより当てられるな
このゲームはどちらかというと当てるより回避する事を頭に入れて戦おう。いくら攻撃を当てたところですぐやられてしまっては意味がないぞ。命中させるより相手の攻撃を避けることを第一に!
□慣れるまではステップ中心で
回避行動に慣れるまではひたすらステップで逃げるのが良い。ただし低コスト機になればなるほどステップの隙が大きくなるので、ステップだけに限界を感じたら別の回避方法も織りまぜよう。詳しくは基本戦術編で。
□ショートステップ・ロングステップ
ステップには細かく分けると2種類ある。それは短くステップするショートステップと、長くステップするロングステップの2つ。やりかたはステップする時ショートステップの場合はステップ後すぐにボタンを離す、そしてロングステップのときはステップ中もステップ方向にボタンを押しつづけるとできる。ゴッグやジムでやると違いが良く分かるので試しにやってみよう。この2つのステップを使い分けることができれば回避に攻撃に幅ができること間違いなし!
□ピンポイント回避
飛んできたBRなどを見てからよけることをピンポイント回避ということにする。ピンポイント回避は「ひたすらステップ」より回避率が上がるので出来るだけこちらを使っていきたい。接近戦では距離が近いためピンポイント回避はしにくいが中〜遠距離ではなるべく使っていこう。今までのようにステップの終わり際に射撃をくらってしまうことが少なくなるはずだ。
■命中率上昇編…(撃破するために)
□攻撃が当たらない?
中々攻撃が当たらない…という人は、やみくもに武器を使っていないだろうか?射撃武器を連発したり、格闘攻撃を振り回してないだろうか?それでは効率が悪いだけでなく弾切れも頻繁に起こしてしまい負ける要因となってしまう。武器によっても違うが大体これぐらいの目標命中率を達成してみよう。
▼BR系…60〜80% ▼マシンガン系…25〜40% ▼バズーカ系…30%〜50% ▼ミサイル系…30%〜60%
□よ〜く狙ってみよう
MSには必ず「隙」が存在する。この瞬間は無防備であり狙いどころで、基本的に攻撃を狙うのはこの瞬間。うまーくこの瞬間に攻撃できれば確実に攻撃を当てれるぞ!
▼MSの「隙」ができるとき…
着地の瞬間の硬直(大)ステップ後の硬直(小〜中)射撃武器を撃った直後の操作不能硬直(小〜大)格闘後の硬直(小〜大)よろけ硬直(中)
□隙を狙う意外に当てる方法
隙を狙う以外は確実に当てれる方法はない。ただ、うまく自分のペースに相手を乗せて有利な状況を作れば当てる確率を上げることはできる。スピーディーな展開を作れればいうことなし!
▼戦況を自分のペースにできているとは…
□基本的に2VS1になっている事が多い。□戦力ゲージに余裕がある。□相手の攻撃を90%以上回避している。□いろんな事に余裕を持って行動できている。□相手が焦っているような動きをしている。(ビームを連発、攻撃が単調化)
□空中攻撃戦法(極めて読み合い)
空中制御が上手くなれば空中で相手をかく乱して攻撃を当てる事が出来るようになる。しかしこれも単調になってしまうと簡単に迎撃されてしまうので何度も練習が必要。空中VS空中、空中VS地上など色んな状況に対応できるように
かく乱と言っても空中ふわふわや空中での切り替えしなどを使って相手を上手く誘う事であるので慣れればそう問題はないはず。いかに相手を誘えるか・・ここがポイントである。例えば空中からこちらがダッシュで接近している時に相手が不用意にBRで撃てばもちろん相手に隙が出来る(もちろん避けて攻撃)。相手が様子を見すぎて(ステップで様子見)空中でうまく密着出来ればそこからBRでダメージを与えれる。かなり攻撃的な作戦だが狙う価値は大きい。
(通信)対戦指南
■連携を大切にする
味方との連携は対戦において重要な要素、「連携なくして勝利は得ず」ってくらい大切です。作戦開始→一人で特攻→撃沈→作戦失敗 は負けの方程式。常に相方からの援護を受けられるような位置で戦うように、又自分も常に僚機を確認しながら援護をしていけるよう心がけよう。
■周りを見て臨機応変に
敵は目の前にいる奴だけではない。気がついたら囲まれている、といったことのないようにしよう。敵MSをダウンさせたらサーチを切り替えて敵の位置を逐一チェックしておくと良い。
■情報の交換
今回DXには相方にメッセージを送れるという非常に便利な機能が搭載されています。これを使わない手はありません。自分が落ちそうなときや、逆にまだ全然余裕さ!って時はとりあえずメッセージを 送っておきましょう。連絡なしに破壊されると相方は結構あせるものです。もうすぐ落ちるのかと分かっていればそれに応じた戦いができるはずです。
■自機撃墜
敵の攻撃によってやられてしまう事が誰でしろあると思います。しかし、自機が撃墜されると復活までの間、相方は2vs1という非常に不利な状況に追い込まれるわけです。ココは一つ自機撃破前にメッセージで落ちることを報告しておこう。 メッセージを受け取った側は、敵との距離をとり回避に回れば2vs1という状況を事前に回避できるはずです。又、戦力ゲージが残り少なくこれ以上の撃墜が許されない時には味方の援護に回りましょう。
■ステージ選択
タンクなどはグレートキャニオンなどの障害物がたくさんあるステージは苦手です。逆にガンダムなどの高コスト機ならどんな地形でもそれなりに戦うことが出来ます。このようにMSによってステージを選ぶようにしましょう。ドムは全体的に隙がでかいので、ベルファウストなどの複雑な地形で戦うと何かと不利になることが多いので注意です。又、水中はMSの動きが遅くなるので作戦開始位置にも気を配るようにしよう。陸戦型などで水中スタートはキツイゾ!
■L字隊形を取ろう!
L字という隊形は対戦において非常に強い隊形である。敵MSをL字で挟むことにより相手は横、縦、どちらにステップしても攻撃を避けれないので確実に攻撃を当てることができるのだ。初心者とはやりにくい戦法かもしれないが、なるべく上級者とはこの隊形をとりたいものだ。
■敵を倒す順番を考えて!
これが結構重要で1番効率の良い倒し方をしれば自然と勝率もUPするだろう。基本的に高コスト機を狙うのが基本。例えばガンタンク×ガンダムコンビなら、ガンダムを2回倒して作戦成功に持っていくのが妥当な戦法。また、敵を撃墜すると武器の弾数が全回するためあせって敵を倒すのも絶対良い訳ではない。わざと瀕死の状態でほうっておいて、弾薬を回復させずとどめにそのMSを倒し作戦成功にするのもかなり有効。例えば、ガンダム×タンクでタンクをすでに一機撃破している状態でガンダムを倒すとBRが全回し、復活後のガンダムにBRの雨あられを食らうことになるだろう。こういう場合はタンクをもう一度撃破し、相手戦力ゲージに余裕がない状態でガンダムを倒し作戦成功に持っていくのが1番ベストな選択といえる。
■僚機合流せよ!
これは基本戦術で書いた「連携を大切にする」と同じような要素。作戦開始時、味方or自機撃破時にはいったん合流して体制を立て直す癖をつけよう。敵も2体のMSの中には不用意に突っ込めないはずだ。
■必殺!十字砲火!
相手をL字隊形で挟み、なおかつ自機と僚機の武器がBR系のとき出来る連携専用技。やり方は、【自機】BRを当ててよろけさせる→【僚機】BRを当ててよろけさせる→【自機】BRを当ててよろけさせる→【僚機】BRを当ててよろけさせる・・・・このように縦と横から十字にBRを浴びせるだけ。BRは当たってもよろけるだけで倒れない性質を利用した戦法ですね。ガンダム×ガンダムでこれをやると…非難浴びるかもしれないけど(汗
■役割を果たそう!
2vs2で協力して戦うのはもちろんだが、MSの組み合わせによって役割は大体決まってくる。基本的に、【特攻】【前線】【援護】【協力】の4つに分けられる。
【特攻】は撃破覚悟で敵に突っ込んで行く事。2vs1もお構いなしでとにかく囮ぐらいの気持ちで突っ込んでいき、戦力ゲージは全て自分が使いきるときに使う作戦。味方は援護重視で高コスト機を選ぶと良い。もちろん特攻作戦の場合は2回あるいは3回撃破されても大丈夫な低コスト機で。
【前線】は前に出て戦うことだが、特攻と違う点として撃破覚悟で行くのではなくあくまでも前の方で戦い、後方援護を駆使しつつ戦う戦法。
【援護】僚機を援護する形で戦う戦法。格闘後の追い討ちや、射撃武器によってチャンスを作る、又味方を助ける…などなどやる事はたくさん。高コスト機は後ろに回って射撃すれば十分な援護になる。タンクなどタイマン戦に弱いMSも援護に回ると良い。【特攻】【前線】作戦と組み合わせるとバランスが良い。
【協力】お互いに協力し合い戦うこと。常に2機が近い距離で戦っているのが理想。【前線】【援護】を合わせたよう な作戦。
MS別対策指南(未完)
▼ガンダム▼
長所: | 全ての性能が平均より格段に高い。防御力も比較的高く、盾がついているので安定した戦いができる。 |
短所: | コストが高い為、戦いには慎重を要する。そのため、相方もやや限定されてしまう。 |
対策: | 正直低コスト機でタイマンはかなり厳しい。一気に攻め立てるチャンスは弾切れ時。低コスト機は2vs2で攻める方向で。 |
▼ガンキャノン▼
長所: | 肩キャノンの性能がいろんな意味で抜群!コストのわりに扱いやすく初心者にもオススメ |
短所: | 動きが遅い。ステップ合戦に弱い。格闘のリーチが極端に短い |
対策: | 実はかなり強いので、やつの弱点の動きの遅さをつきたい。低コストでもザクなどでは苦戦する模様。0距離キャノンが凶悪なので絶対近づかせたくない所 |
▼陸戦型ガンダム▼
長所: | 肩キャノンの性能がいろんな意味で抜群!コストのわりに扱いやすく初心者にもオススメ |
短所: | 動きが遅い。ステップ合戦に弱い。格闘のリーチが極端に短い |
対策: | 実はかなり強いので、やつの弱点の動きの遅さをつきたい。低コストでもザクなどでは苦戦する模様。0距離キャノンが凶悪なので絶対近づかせたくない所 |
▼ガンタンク▼
長所: | 弾切れの心配限りなく0。硬い&火力高。200のコストに見合わない強さ。ステップ撃ちなど技が豊富。 |
短所: | 空中制御が弱い。キャノン発射までのタイムラグが長い |
対策: | 死角はなしか?(笑)というか、凶悪兵器なので無視するか思い切って接近戦を挑むか決めていこう。低コストは近寄らないのが無難かと |
▼GM▼
長所: | 低コストの部類なのにかなりの運動性がある。盾がかなり心強い。抜刀速度はMS最速か!?コストパフォーマンスが高い |
短所: | 射撃兵器の火力不足。安定性にやや欠ける |
対策: | モンキー撃ちなどされ始めると手がつけられなくなる恐れあり。運動性が他の低コスト機と並じゃないので、低コスト機に限らずなめてかからないように。格闘を叩き込んでプレッシャーを与えるといいかも |
▼陸戦型GM▼
長所: | このコストでBRが使えるのは心強い。コストが低い為タッグの組み合わせが豊富。抜刀が早い。 |
短所: | 動きが遅い。装甲がかなり薄い |
対策: | マシンガンは弾切れを狙うが良し。中コストと組んでいるときははやめに2回撃破してやれば動きを封じられるかも |
▼ボール▼
長所: | コストが非常に安い。存在自体イイ(爆 |
短所: | 装甲が薄すぎる。動きが鈍い。狙われやすい。コストパフォーマンスが・・ |
対策: | マシンガン系なら接近ばら撒きでほとんど倒せるかと。油断しなければまず倒されることはないと思う。積極的に狙っていってもいいかも。 |