スポンサード リンク

司馬懿 攻略フルーツ - 真・三國無双2 猛将伝(PS2)

 

【司馬懿 仲達】

□(1HIT) 正面のみ やや短い リーチの短さが最大の問題点。

攻撃のリーチはさほどではないが、その分、モーションは早い。攻撃範囲の広い無双乱舞やチャージ攻撃にどう繋ぐかがポイント。
基本的に広い範囲をカバーできる技が多いのが特徴。
通常技の空振りを含めて、司馬懿の個性を活かすようにしたい。

□(2HIT) 正面+右側面 やや短い
□(3HIT) 正面+左側面 やや短い
□(4HIT) 360度 やや短い
□(5HIT) 正面+右側面 やや短い
□(6HIT) 正面+右側面 普通
△(C1) 360度 普通 ガード崩し/出るまでが遅い

/技の発生も遅く、スキも小さめでリーチも短い
/ガード崩しとしての性能はあまり良くないと言えるだろう

□△(C2) 正面のみ 短い 打ち上げ技/連続ヒットしづらい

/スキがかなり大きく、何よりも技の発生が遅い
/打ち上げ技の中では最低クラスの性能だともいえる

□□△(C3) 正面のみ 飛び道具(極端に長い) 気絶技/可視範囲を直進する飛び道具

/一部の障害物を貫通する性質あり
/攻撃判定こそ横に狭いが、射程距離は非常に長い
/集団に突っ込む際にあらかじめ遠距離から狙撃しておくと楽だ
/諸葛亮に比べると発生が遅く、やや性能は劣る

□□□△(C4) 正面のみ 極端に長い 吹き飛ばし技/特殊な攻撃判定

/左右から一定距離離れた場所で扇が交差する
レベル4武器(雷属性)対応技
/正面特化した攻撃ではあるが、相手に当てるのは難しくない
/特に窮奇羽扇を装備している時は無双乱舞とあわせると強力!

□□□□△(C5) 正面のみ やや短い 打ち上げ技/かなり連続ヒットしづらい

/C2も悪い性能だが、こちらはさらにひどい
/打ち上げ技に関しては期待しない方が良いだろう。

□□□□□△(C6) 正面3方向 飛び道具(極端に長い) 吹き飛ばし技/可視範囲を直進する飛び道具

/真正面、右正面、左正面、真正面 ‥‥と4発放つ
/全て連続ヒットになるのだが、全段ヒットはしづらい
/どちらかといえば、遠距離からの射撃に適しているだろう
/近距離の相手に使うのならばC4の方が良い

ダッシュ中 □

正面のみ

普通 浮かせ技/移動距離が長いのが特徴

/移動速度も歩行スピードより速い!!
/向きを調整できるのでレバーでの調整は重要だ
/むしろ、移動手段として使う事も多いだろう

ジャンプ中 □

正面のみ

やや長い 技の発生も速く、縦方向へのリーチも長い

/小ジャンプから使えば、出の速い攻撃として役に立つ
/もちろん、連続技としても悪くない

騎乗中 □

左方向(右方向)

長い リーチが予想外に長い

/威力をカバーできるのならば‥‥

騎乗中 △

左右方向

長い リーチが予想外に長い

/威力をカバーできるのならば‥‥

無双乱舞

前方180度 ⇒ 前方180度

飛び道具(極端に長い) 初段もフィニッシュも浮かせ技

/可視範囲を貫通する司馬懿レーザーを放つ
/初段は3WAY、フィニッシュは5WAY
/密着状態の扇に攻撃判定を持つ
/近距離〜遠距離とあらゆる状況で使える万能技
/かなり強力な無双乱舞だが、方向転換が急にできないのが弱点

真・無双乱舞

前方180度 ⇒ 前方180度

飛び道具(極端に長い) 全ての攻撃が燃焼浮かせに変化し、レーザーの本数が増えた

炎属性が追加された事で威力が増加した
/攻撃範囲も広くなり、かなり強力である
/大集団相手にも気兼ねなく使える高性能無双乱舞
/ただし、カメラ位置が変化して、当たらなくなる事も‥‥

《キャラクター解説》

後の中国の基礎を作った謀略家 司馬懿。

諸葛亮と対をなして表される事が多いが、この作品においても彼は諸葛亮と表裏一体の性能を持っている。

まず最初に通常技から。

司馬懿は諸葛亮と同様に通常技の攻撃範囲は前方のみに集中しているため、非常に狭い。
攻撃モーション自体は速いのだが、リーチは短く、多人数の相手をすると潰されてしまう場合が多いのだ。

つまり、司馬懿の通常技の性質は「スピード単発タイプ」という事になる。

しかし、勘違いしていけないのは司馬懿の特殊能力は単体の相手に対してではなく、敵集団への特化した能力がある、という部分。

諸葛亮が「単発速度の回転率による射撃」を得意とするのに対して、司馬懿は「敵集団への砲撃」が得意なのである。

砲撃。

特に例として挙げられる技は、C4と無双乱舞。

まずはC4から‥‥。

C4は正面方向に対する2HIT技の吹き飛ばし攻撃だが、レベル4武器の「窮奇羽扇」を持った瞬間に性能がグンと向上する。

攻撃のHITした相手が雷属性を纏うようになり、一発で2、3体の相手を吹き飛ばせば同時に10人近くのキャラを軽く巻き込む事ができる。
しかも、HIT回数が複数回のために、電撃にも時間差が生まれて複数回発生するケースも多いのだ。
吹き飛ばした相手が敵集団の中心に着弾するようにすれば、大集団にダメージを与えられるだろう。

そして、この雷の何よりの強みは「無双ゲージが非常に溜まりやすい」という事!!

この技一回で無双ゲージがFULLになる事は珍しくないぞ。

C4はこんな感じの性能だが、無双乱舞についても見てみよう。

無双乱舞は前方180度方向に拡散レーザーを放つ技。

攻撃判定は広く発生し、かなりの相手を巻き込む事ができる。
しかも、司馬懿の正面前方には攻撃判定を持った扇が漂っているため、接近すれば連続でHITする。

C4がヒットした一部の敵兵を生贄にした上で、感電攻撃を広範囲に行うのに対して、

こちらは直接的に広範囲にレーザーをガンガン放ちまくって相手を吹き飛ばす技になっている。

性質はそれぞれバラバラだが、いずれにしても言えるのは、司馬懿の切り札が『広範囲の相手に対する特化能力』だという事。

大集団に対しても強みがあるので、果敢に立ち向かっていこう。

とはいえ、何も考えずに突っ込むのはナンセンス。 いくつか注意点があるのを忘れずに。

○ 『C4の注意点』

・ 敵兵を集める必要がある

⇒ シフト移動などで敵兵を一転に誘いこもう。  シフト移動中に敵兵が自分を追っている事を確認。(前を向いたまま後退するテクニックが重要!!)
自分は、全体MAPで敵の位置を知りつつもあらゆる敵の集団をまとめるように心がけよう。

・ □(3HIT)までが前述の通常技の解説のように、リーチ+攻撃範囲が狭く、潰されやすい。

⇒ 遠距離から空振りを狙い、C4を相手に直接当てる工夫をしよう。

・ 正面方向以外が死角になりやすい。

⇒ 相手を感電させられればいいのだが、その前に横方向から攻撃を食らいがち。  敵集団の突出した尖兵を、敵集団中心に向けて吹き飛ばす感覚で狙うといい。

・ カメラワークが相手を向いている事

⇒ 可視範囲内でなければ、雷が発生していても相手にヒットしないケースが多い。 相手の方向を向いて使おう。

・ レベル4武器が必要。

⇒ 頑張るしかない。

・ 威力が低い。

⇒ 司馬懿の性質上、仕方ないので諦めよう。

○ 『(真)無双乱舞の注意点』

・ 敵兵を集める必要がある

⇒ シフト移動などで敵兵を一転に誘いこもう。  シフト移動中に敵兵が自分を追っている事を確認。(前を向いたまま後退するテクニックが重要!!)
自分は、全体MAPで敵の位置を知りつつもあらゆる敵の集団をまとめるように心がけよう。

・ カメラワークが相手を向いている事 (重要!!)

⇒ 無双乱舞の攻撃範囲は「可視範囲」のみ。 C4でもそうなのだが、必ず「敵集団のいる方向」を向いておく事。
特に無双乱舞は発動の時間停止と同時に向きが変わりがちである。

これを防止するためには‥‥

A : 発動前はレバーを中立(ニュートラル)にする。

B : ガード中は相手の攻撃が完全に止んでから。
C : シフト移動を利用してカメラワークを固定したまま、相手から距離を離して、それからレバーを中立にして入力。
D : 真・無双乱舞の方がカメラワークが変わりやすいので、どうしても気になるのならば「真乱舞書」は外そう。

‥‥などの工夫が重要だ。 ここだけは絶対に気をつけよう。

・ 敵兵が多すぎる場合

⇒ 画面が処理落ちして、敵兵がそこにいるのに「いないもの」として扱われる場合がある。
どんなに敵集団に撃ち込めても、終わった後のフォローを忘れない事。

・ 敵武将がいる場合

⇒ 敵武将を正面接近に捉えて、連続ヒットを狙う事。
敵武将が複数体いる場合は、決して一人で無理をしてはいけない。

・ 方向転換の性能が悪い事をあらかじめ心がけておく必要がある

⇒ 無双乱舞は広範囲を攻撃できるものの、方向転換の速度は非常に遅い。
最後の一発以外ではロクに方向転換ができないので、「相手の方向を向く」 + 「カメラワークを固定する」 の2動作はセットで。

・ ゲージを溜めるには‥‥

⇒ ダッシュ攻撃、通常攻撃(4、5発目で止めてジャンプで逃げる)、C4がベストだろう。
ダッシュ攻撃は特に強いので司馬懿はゲージを溜めるためには相手との距離を考えながら戦う事が重要だ。

・ 硬直を狙われたら‥‥

⇒ ジャンプして逃げよう。
移動力も跳躍力も低いので翔靴が正直、欲しい所。  余裕を見て装備させておきたい。
最悪、相手からダメージを受けても空中やられになるので安全といえば安全ではあるが‥‥。

・ 威力が低い。

⇒ 司馬懿の性質上、仕方ないので諦めよう。

・ 無双乱舞持続のテクニック。

⇒ LV4武器装備による、C4の雷属性の発生時間差を利用して、無双乱舞の持続時間を長引かせる事ができるテクニックも覚えておこう。

つまり、C4 > 無双乱舞発動 > 雷属性発動 > (相手がダメージ&こちらの無双ゲージ増加) > 無双乱舞が延長された後に終了

‥‥というテクニックである。
C4の雷属性とは相性がいいので是非とも実戦投入していきたい。

・ 猛将乱舞書を装備するテクニック。

⇒ 猛将乱舞書を装備すると、攻撃力は下がるものの、敵武将に確実にダメージを与えられるようになる。
敵武将が多いステージでは、無双乱舞自体の回転率は下がるが、こちらの方が良い場合も多いだろう。
特にレベル5武器を司馬懿一人で取ろうとする場合は、このテクニックは重要である!!

‥‥とまぁ、こんな所だろうか。

ここまで見て察してもらえると思うが、司馬懿は相手との間合いの取り方が重要である。

時には引いて、□(3HIT)を空振りしてC4を待つ。

時には引いて、ダッシュ攻撃でヒット&アウェイを狙いつつもゲージを溜める。
時には通常攻撃を当ててもジャンプで引く。

そんなキャラなのだ。

反面、準備が整って敵を待ち構える状態になった時は複数の相手を一気に砲撃できる強みも持っている。

攻撃力自体は低いのだが、多量の雑魚兵をまとめてダメージを与えられるというのは砲撃手としては最大の強みであり、何よりゲームが爽快になるであろう。

諸葛亮をスナイパーに例えるのならば、司馬懿はバズーカ兵に例えられる。

防御力も高いので多少、冒険をしてでもまとめて相手を薙ぎ払いたい所だ。

ただし、味方と行動を共にした方が強力、というのは諸葛亮と変わらないのでそこだけは忘れずに‥‥。

《武器のセレクションについて》

『窮奇羽扇(レベル4)』   基本攻撃力+40 攻撃力+28 弓攻撃力+50 騎乗攻撃力+55 攻撃範囲+29 無双増加量+26    属性 雷

《連続技備考》

C2、C5がほとんど頼りにならないので、C4や無双乱舞をメインに組み立てる。

PERFECTを狙うのは段数の関係で難しいが仕方ないだろうか‥‥。
とりあえず、攻撃範囲の狭さ & 広さを巧みに利用して連続技を狙うしかない。
浮かせ技以外で技を組み立てる上手な工夫が何よりも必要となってくるわけだ。

ベーシックな連続技としては、 ジャンプ攻撃 → C3 → C4 → □(6HIT) → C6 → 無双乱舞

‥‥かなり強引な連続技をかけなければいけないが、妥協するしかないだろう。

遠距離攻撃から入れるので安全に連続技に持っていける可能性がある、というのが救いにはなっている。

スポンサード リンク