張飛 攻略フルーツ - 真・三國無双2 猛将伝(PS2)
【張飛 翼徳】 |
|||
□(1HIT) | 正面+左側面 | 普通 | □(1〜3HIT)の性能が悪いのが最大のネック。
そこさえ乗り越えてしまえばかなり強力な通常攻撃になる。
□(5HIT)止め、無双乱舞、C6とあわせて使う事になる。 |
□(2HIT) | 正面+右側面 | やや短い | |
□(3HIT) | 正面+左側面 | 普通 | |
□(4HIT) | 前方180度 | やや長い | |
□(5HIT) | 前方180度 | やや長い | |
□(6HIT) | 360度 | 長い | |
△(C1) | 360度 | やや長い | ガード崩し/出るまでが遅い
/技の発生はかなり遅い |
□△(C2) | 正面のみ | やや短い | 打ち上げ技/連続ヒットしやすい
/技後のスキが大きく、リーチも短い |
□□△(C3) | 正面のみ | 普通 | 気絶技/前方に矛を振り下ろす
/技の硬直もそれなりに長く、攻撃範囲もリーチも狭い |
□□□△(C4) | 正面のみ | 普通 | 吹き飛ばし技/前方のみの攻撃
/柄で攻撃するためにリーチ短く、攻撃範囲も狭い |
□□□□△(C5) | 正面のみ | やや長い | 打ち上げ技/連続ヒットしやすい
/C2に比べてリーチも長く、使いやすい技である |
□□□□□△(C6) | 360度 | 極端に長い | ダウン技/広範囲攻撃
/ レベル5武器(炎属性)対応技/技の発生もそれなりに早いがスキは大きめ /威力は低いが、レベル5武器装備時は主力となる /出した瞬間に無双乱舞を放つと、無双乱舞の持続時間も延びる /炎属性もあるので、無双乱舞との相性はとても良い!! /味方がいても巻きこまない‥‥というのも大きな利点 |
ダッシュ中 □ |
正面のみ |
やや短い | 浮かせ技/スピードが速いが攻撃判定は小さい
/攻撃持続時間は長いが、スキもあるので性能はあまり良くない |
ジャンプ中 □ |
正面+右方向 |
やや長い | リーチはそれなりにあるため、連続技にも使える
/敵を右方向に捉えると上手に当てやすい |
騎乗中 □ |
左方向(右方向) |
やや長い | ベーシックな騎乗攻撃 |
騎乗中 △ |
左右方向 |
やや長い | ベーシックな騎乗攻撃 |
無双乱舞 |
前方180度 ⇒ 前方180度 |
やや長い ⇒ 長い | 初段は浮かせ技/リーチはそれなりに長い
/フィニッシュは吹き飛ばし属性の正面特化攻撃 |
真・無双乱舞 |
前方180度 ⇒ 360度 |
やや長い ⇒ 長い | 同性質のまま、フィニッシュ前に全方向攻撃が追加
/ 燃焼属性が追加されたために攻撃力はアップ/C6を出す必要が無く、攻撃力をカバーできる /攻撃範囲も広くカバーできるので使いやすい /アイテム欄に余裕があるならば、「真乱舞書」をつけてもいい |
《キャラクター解説》
桃園の誓いと共に劉備を支えた、武の張飛。
酒で失敗する事も多かったというが、反面、戦場での武功は郡を抜いていたという。
そんな張飛は本作品でも豪快な戦い方をできるキャラクターになっている。
まず、通常技を見てみる。
基本的に縦方向にリーチが長いが、それぞれに死角が生じてしまうのが、通常技を扱う上で覚えておかなければいけない事実。
□(1HIT)は右方向、背後
□(2HIT)は左方向、背後
□(3HIT)は右方向、背後
□(4HIT)は背後のみ
□(5HIT)は背後のみ
□(6HIT)は背後のみ若干弱い。(完全な死角ではない)
これがそれぞれの技の死角になっている。
特に最初の3発目までの死角は攻撃を潰されるか否かの重要な部分。
相手を出来る限り、前方正面に捉えて突破できるように工夫をしなければいけないだろう。
味方集団に紛れて(背後を向いて)、□(1〜3HIT)を消費し、□(4HIT)以降のみを相手に狙う というのは基本的な戦法ともいえる。
張飛はそれなりの距離を前進しながら攻撃する性質があるため、これを逆手に取るわけだ。
逆に言うと、通常時に□(3HIT)までを狙っていくと相手から簡単に割りこまれてしまうのである。
とにかく前方に攻撃が集中する□(4HIT)までが勝負!!
それ以降まで繋げられれば、かなりの広範囲を安定して攻撃できると見て問題無い。
では、もし、攻撃中に背後を取られたらどうするのか?
そう、そこで登場するのが「無双乱舞」だ。
張飛の無双乱舞は前方へのリーチは短いが、左右方向にそれぞれ大きく伸びるという特徴がある。
移動しながら攻撃する技で、しかも、移動の制御がかなり簡単、という大きな長所がある事も覚えておこう。
‥‥この「移動の制御がかなり簡単」という部分が緊急回避に非常に役に立つワケだ。
背後を取られても、簡単に方向制御を出来るため、すぐに反撃ができる。
さらに「無双乱舞」は根元を相手に当てたり、低い高さで浮いている相手に当てたりした場合、一回の繰り返し動作に付き、「2HIT」してくれる。
大幅に威力が増加するので、これを駆使して戦うようにしたい。
C6の終わり際などに狙うと丁度、低い高さの相手を拾えるので2HITを狙う事ができるぞ!!
幸い、張飛は無双乱舞のゲージが溜まるのが早い。
レベル4武器の『破軍蛇矛』にも、レベル5武器の『破邪蛇矛』にも、無双増加量に補正がかかっていて、
さらに、もともと無双ゲージのMAX値が低い事が無双乱舞の回転率を高めている。
『活丹』でも装備してやれば、無双乱舞の効率がさらに良くなり、簡単にこの戦法を組み立てられるだろう。
ただ、残念な事に、完全に相手を繋げるには集中して一体の相手を攻撃しなければならない。
大集団を一斉に攻撃する事は不可能で、しかも、途中で落としてしまうとスキだらけになってしまうのは問題だろう。
完全に囲まれる前にジャンプなどで大集団の外に逃げて体勢を立て直すようにしよう。
無双乱舞についてはこんな所だが、他にも有効な技はある。
例えば、□(6HIT)、C6、C1 という広範囲攻撃。
これらの広範囲の攻撃によって無双ゲージを相当稼ぐ事ができるという事実はかなりのメリットになると見ていい。
□(6HIT)は威力重視、C6は威力は小さいが安定性重視、という風に使い分けるといいだろう。
特に、レベル5武器の時は「C6に炎属性が付加される」 ‥‥ので、是非、執拗に狙ってみてほしい。
「C6」からの無双乱舞が炎属性を伴うようになった事によって、威力が大幅に増加してくれるぞ!!
とまぁ、パワーアップした感のある張飛の広範囲攻撃だが、やはり□(6HIT)まで繋ぐのが難しい点と、C6の発生が遅い
‥‥という部分には対策を立てないといけない。
相手の集団の数や、こちらの味方の数と相談した上で使うようにしていこう。
余談だが、C6がガードされた場合にはC1 を使うと効果を発揮してくれる場合が多い。
なんとC1は、祝融のC1(非常に高性能)と、ほぼ同クラスの硬直の無さを誇る強力な兵器なのである。
□(5HIT)→C1、 C6→C1 などという連携は出せてしまえばほとんどスキの無い強力な連携。
相手がダウンしたら、再び起きあがりにC1を重ねて、ガードされた場合は□(5HIT)からC1。 トドメにはキャンセルで無双乱舞。
ちょっとしたテクニックとはいえ、かなり強力な戦法なので、是非とも御験しあれ。
‥‥このように、張飛の行動は「無双乱舞」とゲージ効率を中心に回転していると言える。
□(6HIT)やC6、C1を執拗に狙う事によって、ダメージを与えつつも無双ゲージを稼ぎ、その無双ゲージを攻撃用の無双乱舞に注ぎ込む。
もし、通常技を出している最中に割り込まれたら、途中で溜まっているであろうゲージを使用して無双乱舞。
そんな感じのキャラなのだ。
豪快なキャラではあるが、死角や防御力の低さもあり、同タイプのキャラである関羽に比べると使い勝手はあからさまに悪い。
ベーシックなゴリ押しキャラなのは間違い無いので、そういった戦法が好きなら使ってみてもいいだろう。
ただし、何も考えないわけではなく、「囲まれずに正面を狙える」位置どりをしなければならないのは紛れも無い事実。
良くも悪くも、「無双乱舞」至上主義なキャラだといえるだろう。
《武器のセレクションについて》
『破軍蛇矛(LV4)』 基本攻撃力+47 攻撃力+29 防御力+58 騎乗攻撃力+56 騎乗防御力+57 無双増加量+24 属性 無
−