魏延 攻略フルーツ - 真・三國無双2 猛将伝(PS2)
【魏延 文長】 |
|||
□(1HIT) | 左斜め前方 | やや短い | 基本的に攻撃範囲が広いため、敵の中心に突入する事になる。
□(3HIT)が強力なのでここまで出してからが勝負。 敵の数が多すぎるのならばC4で吹き飛ばす。一点集中を狙うのならばC5を狙う。 敵集団を余裕を持って倒すのならばC6。 ガードされているのならば□(6HIT) ‥‥と使い分けよう。 |
□(2HIT) | 前方180度 | やや短い | |
□(3HIT) | 360度 | 普通 | |
□(4HIT) | 左斜め前方 | 普通 | |
□(5HIT) | 右斜め前方 | 普通 | |
□(6HIT) | 前方180度 | 普通 | |
△(C1) | 左斜め前方 | やや短い | ガード崩し/出るまでが非常に遅い
/スキが大きく攻撃範囲も狭い |
□△(C2) | 正面のみ | 普通 | 打ち上げ技/連続ヒットしづらい
/技のスキも大きく、発生も若干遅い |
□□△(C3) | 360度 | やや短い | 気絶技/攻撃判定が出るまでが若干遅い
/攻撃範囲は広いがリーチは短いのであまり頼りにならない |
□□□△(C4) | 360度 | 長い | 吹き飛ばし技/攻撃範囲が広く非常に強力!!
/C5、C6まで持っていけないような状況ならば常にこれに‥‥ |
□□□□△(C5) | 正面のみ | やや長い | 打ち上げ技/連続ヒットしやすい
/ レベル4武器(斬属性)対応技/実質的な攻撃力が強力なのであらゆる状況で狙える |
□□□□□△(C6) | 360度×3 ⇒ 360度×1 | 極端に長い×3 ⇒ 長い×1 | 浮かせ技→吹き飛ばし技
/△ボタンの追加入力で回転攻撃(浮かせ技)の回数が増加する /攻撃範囲が広いために雑魚戦でも使いやすい /連続ヒットもしやすいため、武将戦ではもちろん使える /3段目で止めておけば硬直が短いのでガードされても安心 |
ダッシュ中 □ |
360度 ⇒ 360度 |
普通 | 浮かせ技/移動距離があるため、リーチは若干長く見える
/2段技で全方位攻撃を連発する |
ジャンプ中 □ |
前方180度 |
やや長い | 横方向に強いが縦には弱い
/緊急回避用&馬上の敵を落とすのに使う |
騎乗中 □ |
左方向(右方向) |
やや長い | 標準的な騎乗攻撃 |
騎乗中 △ |
左右方向 |
普通 | 技の発生が早く、かなり高性能
/リーチは若干短い |
無双乱舞 |
360度 ⇒ 正面180度(右背後カバー) |
長い ⇒ 長い | 初段は浮かせ技/常に高速で移動している
/移動距離があるため、攻撃範囲は広い |
真・無双乱舞 |
360度 ⇒ 正面180度(右背後カバー) |
長い ⇒ 長い | 同性質のまま、フィニッシュ前に縦なぎ払いが追加
/ 炎属性が追加になっている/攻撃力は上昇しているが、さらに連続ヒットがしづらい‥‥ /連続技を狙うのであれば、フィニッシュ前に密着しないといけない /さらなる移動制御の能力が求められる技である |
《キャラクター解説》
五虎将軍に次ぐ実力ともされた蜀の名将 魏延。
仮面の戦士として描かれている彼だが、その攻撃はまさに野生そのもの。
リーチが短い反面、死角の少ない広範囲攻撃を得意とする接近キャラクターとして活躍してくれるぞ。
まずは通常技について。
簡単に言えば、
『リーチは非常に短いが、死角が少ない広範囲攻撃』
‥‥という特徴があるのだ。
そのため、かなり接近戦を要求されるキャラクターと見て間違い無い。
技のモーションは近距離タイプのキャラクターとしてはやや遅めだが、接近さえしてしまえばかなり強力な能力を持っていると言えるだろう。
□(1HIT)〜□(5HIT)はまず、ほとんど死角がない。
特に□(3HIT)付近の性能がいいため、出せてさえしまえばほとんど欠点は感じないだろう。
だが、□(6HIT)まで出しきるかどうかは難しい。
□(6HIT)は前方180度方向をほぼ完全に幅広くカバーするものの、残念な事に真横へは判定が弱く、背後はほぼガラ空きに等しい。
そこで、他のチャージ技を使っていく事になる。
ここで重要なのは、どういう状況に置かれているか、で使用するチャージ技を変化させなければならない事。
簡単にまとめてみると、
【敵の数が少なめ、先手用】 = C3
【敵の数が少なめ、敵が硬い場合】 = C5、C6(最後まで)
【敵の数が多い場合】 = C4、C6(途中まで)
【敵の数が非常に多い場合】 = C4
‥‥という事になる。
それぞれのチャージ技にはクセがあるが、それは上記の解説を見て欲しい。
大体の使い所さえ理解していれば、普通に戦う分には何の問題も無いと思う。
これでさらに相手から攻撃などを食らった際には無双乱舞を使用していこう。
肝となる、武将戦では、
【体力削り】 = C5(斬属性) → C5(斬属性) → C6(斬属性)の連続技
【トドメ】 = C6(3段目止め) → C6(3段目止め) → ‥‥ → 無双乱舞
‥‥という戦法が強力。
無双乱舞は使い方がちょっと難しいので連続技に組み込むようにしよう。
高速移動を制御しなければならないため、集団への攻撃を行うのは苦手なのである。(集中攻撃ならば何とか拾っていけるのだが‥‥)
もし、敵をまとめてなぎ倒したければ、まんべんなく相手に攻撃を当てていくように使おう。
敵を集中して攻撃する際にも絶対に相手を落とさないように気をつけよう。(ガードされるとスキが大きい)
特に真・無双乱舞の方はフィニッシュの動作が当てづらいので、相手を壁際まで運んで壁に押しつけるくらいの気持ちが大切だ。
どうしてもやばいような状況になるのならば、ジャンプしてその場を逃げる事が大切。
幸い、魏延は跳躍力に長けているため、緊急回避はやりやすいだろう。
ただ、注意しなければならないのはジャンプ攻撃を低高度で引きつけて出さなければならない、という事である。
そうしないと敵に当たらずに囲まれてしまうので注意するように。
基本的に魏延は近づいてなんぼのキャラクターである。
しかし、闇雲に近づくだけではリーチの短さなどをつかれて潰されてしまう。
チャージ技の性質が豊富なので、魏延はこれを巧みに使って相手を翻弄していかなければならないだろう。
ベースとなる攻撃能力だけだったら全キャラクターでもトップクラス。
あとは低い防御力をどのように補うか‥‥が課題となる。
《武器のセレクションについて》
『双滅極星(LV4)』 基本攻撃力+46 跳躍力+23 攻撃力+24 防御力+56 攻撃範囲+22 属性 斬
−
《連続技備考》
C3、C5辺りが強力なので、C3>C5>C5>‥‥というのが安定して相手の体力を狙える。
しかも、魏延の場合は『双極滅星』装備時のC5の破壊力が凄まじいので、乱戦の中でも使っていける。
狙う余裕が無い場合は、 C3>(C5)>C6>無双乱舞 あたりでも十分なHIT数、威力になるだろう。
肝心のコンボボーナスを狙う場合も基本は変わらない。
C3 → C2 → ジャンプ攻撃 → C5 → C6(2HIT) → 無双乱舞 ‥‥というのを狙っていく。 ダッシュ攻撃やC1を混ぜてもいいだろう。