地名 攻略フルーツ - 侍道3
朽葉ヶ原?
- 始まりの地、ここで主人公が落ち延びたことにより物語は始まる。
- なまくら刀と天邪鬼と鬼灯が落ちており、未熟な侍ほど拾いに来る事になるだろう
高種村?
梅宮宗近やおせい、幸太たちが暮らす高種村は 貧しい農民たちが暮らす静かな村 のどかな時間が流れているように見える高種村だが、 桜井家と藤森家の先の大戦により家族を失った 住人がいるなど、ゲーム冒頭での侍に対する目は 厳しいものがある。 この勢力で物語を進めるためには、まず村人の 信頼を得ることが必要。 |
- 非道な行いを行わなければここから行動開始
- 自宅もある拠点
- 誰でも一度は殺された事がある大根切りミニゲームがある
- 伴侶がいるときにできる餅つきミニゲームがある
- 堂島(弟)の鍛冶屋あり。武器強化に金策にといろいろお世話になる
御幹町?
- 密かに高種村以上の大根収穫地帯
- 長ネギの収穫できる数少ない場所
- 店は回復系アイテムを専門に取り扱っている
- 堂島(兄)の鍛冶屋があるが、弟の鍛冶屋より立地条件が悪いため影が薄い
天奈城?
藤森家の本拠地である天奈城は階段式になっており 城を歩いていると藤森家に仕える侍や女官の姿も。 藤森主膳に会うためには渡世をこなし名をあげることが必要らしい。 |
- マグロ切りミニゲームがある
街道?
- 川にある小船に伝説の商人が出現する
- 重要な回復アイテムである干物×2とおにぎりときのこに加え、死雷刀まで手に入ってしまう稼ぎ場
- 未熟な侍ほどここに毎日通ってアイテムを集める事になるだろう
- 鐘突きミニゲームがある
- 伴侶がいるときにできる白刃取りミニゲームがある
実利城?
周囲を要塞で囲まれた実利城(みのりじょう)。 実は祇州天奈の旧大名家である桜井家の城。 藤森家との合戦により攻め滅ぼされたまさにその場所を、 桜花党は領地として選んだのであった。 |
- 大根切りミニゲームがある
- 台所の米俵横に干物
- 釜の後ろの穴を通ると天引が手に入る
- 城外の小屋にはきのこ
関所?
- 伴侶がいるときにできる餅つきミニゲームがある
- はずれには道場があり、最上階では先生が待ち構えている
- その周回中に一度だけ取れるひよこういろう白がある
宿場?
- マグロ切りミニゲームがある
- 伴侶がいるときにできる白刃取りミニゲームがある
- 能力UP系アイテムと装飾品を取り扱う二軒の店があり、なにかと重宝する
- 狭い範囲に藤森家と桜花党と町人が共存しているため(朝〜夕)、敵対しているときは行かないほうが無難
- とはいえ斬ってしまえば二度と出ないので、いっそ始末してしまうのも一つの手