スポンサード リンク

上・中・下・脇 攻略フルーツ - 侍道3

上・中・下・脇構技?

各技の詳細は技を参照。

  • コンボ名の部分は構成まで全部書くと表が崩れるため技に書いてあるコンボ名の部分を使ってください。
  • 技のコンボ構成の途中のキャンセルを使う場合は該当コンボ名を青くするか備考に記載してください。

    (二つ以上のキャンセルがある場合は使用する方の技を備考欄に記載してください)

  • オリジナル武器のコンボは各構えの固有武器の最後にお願いします。

    また武器名欄はオリジナルのままにしてください。

目次(I)

  • 上・中・下・脇構技
  • 上段構技
  • 中段構技
  • 下段構技
  • 脇構技
    • コメント欄

上段構技?

武器名 コンボ名
コマンド 備考
オリジナル (三馬一閃→面翔)×n→鬼神剣
(→△-△、△×2)×n、←△-△×4 高低差が激しいためn回やるときは練習と運が必要
オリジナル 三馬一閃→昇雷閃→追昇閃→双雲閃→三馬一閃→秘伝黒生
→△-→△、△×3、→△-→△、←→△ 長刀向け
二度目の大馬で敵が高く浮き、そのときに視点が変わるため当てづらい
うまく繋がれば空中で秘伝黒生がヒットする

中段構技?

空蝉 桜吹雪→連崩昇→転身旋打→烈風→転身昇斬→斧刃脚
←→△、△×2、←△-△-→△、←R1△ Lv50なら斧刃脚n回が可能
烈風×2だと反撃を喰らう可能性があるので間違えないように
オリジナル 連崩昇→ツッパリ→ハリテ→武士の勢い→我流泰斗
△×2、→△-△、←△、←→△-△タメ ツッパリが空中で当たらないとコンボはそこまでで終了
当たれば武士の勢いが外れても次の我流泰斗を入力すれば当たる
オリジナル 連崩昇→武士の勢い→牙突→牙山震打脚→斧刃脚→我流泰斗
△×2、←△、→△-R1△、←R1△、←→△-△タメ 牙山震打脚の入力ミスに注意、最速で反撃される可能性あり
そこから1〜2歩歩いて斧刃脚(斧刃脚は武士の情けでも可)
我流泰斗は入力のタイミングに注意
オリジナル 説法→連崩昇→ツッパリ→ハリテ→五連大風
←R1△、△×2、→△-△、←△-△×4 長刀限定(普通刀身だと五連大風が空振る事が多い)
説法→崩撃天昇は相手の攻撃次第で割り込まれ相打ちになることがある
五連大風はディレイ入力(浮かしの頂点毎に入力する感じで)
オリジナル 説法→連崩昇→烈花→武士の情け→連崩昇
←R1△、△×2、←△-△×2-←△、←R1△-(R1△)×4、△×2 Lv50推奨 上記コンボと同じく説法→崩撃は割り込まれる可能性あり
烈花はディレイ入力、武士の情けは技P及び硬度ダメと相談して何段入れるか決める
最後の連崩昇で相手が浮いたらさらに烈花に繋ぐ

下段構技?

虎御前 見→入我我入×n→芝居上手(2段目まで)
←△、(←R1△)×n、△×2 芝居上手は3段目まで出すと割り込まれる
オリジナル 連花→シャチ威し(4段目追いシャチまで)→流影転身(空打ち)→奈落落とし
△×2、→△-△-→△-△、←△、←R1△ シャチ威し4段はそれぞれディレイ気味に入力、要練習。流影転身は接近用
難しい場合はシャチ威し2段目までに構成を変えると威力は下がるが楽になる
オリジナル 舞鷹→暴れシャチ→芝居上手(2段目まで)→奈落落としor入我我入
←△-△×2、→△-→△-△、△×2、←R1△ 暴れシャチは大シャチ蹴りでキャンセル

スポンサード リンク