スポンサード リンク

第二夜 〜鬼遊び〜 攻略フルーツ - 零 ZERO

第二夜 〜鬼遊び〜

 

第二夜 〜鬼遊び〜

 

○スタートは和人形の間からです。桜のある中庭の方へ行くと目を隠された霊が出現します。撃破し、まずは水車のある逢魔が淵へ行きます。突き当りまで行くと、?@紫陽の刻石がありますので入手して下さい。

 

○逢魔が淵から戻って、階段廊下へ向かいます。ムービー後、手の長い男の霊と戦闘。勝利後、いけすの部屋に通じる扉を撮影。ヒントを元に、階段廊下1階の大きな穴の上辺りを撮影(封印解除)。

 

○いけすの部屋〜井戸のある裏庭に到着したら、井戸を調べましょう。井戸の少女の霊が出現するので倒します。その後再び井戸を調べると、?A蒼色の刻石を入手出来ます。再び桜のある中庭まで戻ります。

 

○戻り途中階段廊下で目を隠された霊が出現します。逃げることも可能ですが、うまく誘導しないと確実に捕まります。安全にいくなら広範囲の桜のある中庭で倒してしまいましょう。

 

○桜のある中庭〜弔いの間〜荒れ果てた部屋(蒼色の刻石使用)〜鬼の口(紫陽の刻石使用)最下段へ行き扉を調べます。するとムービー後、目を隠された霊が出現しますので撃破しましょう。?Bマッチ入手。

 

○鬼の口〜弔いの間へ戻ります。先程手に入れたマッチを使って蝋燭点灯パズルを解きましょう。正解後、?C鬼遊びの掛軸を入手。そして目を隠された霊がまたまた出ます。無視してもOKですので、桜のある中庭を通って、和人形の間へ行きましょう。

 

○和人形の間にてもやもやしている(?)壁に、鬼遊びの掛軸を使用し、着物の間へ。着物の間〜書院の間〜ともしびの廊下〜囲炉裏の間へ行きましょう。隠れる少年の霊が現れて戦闘になります。封印後、?D護神鏡のかけらを入手。

 

○囲炉裏の間2階にて、上座敷へ通じる扉を撮影します。ヒントを元に、縄の廊下へ戻り撮影(封印解除)。再び囲炉裏の間〜上座敷へ。

 

○上座敷〜回廊2階から琴の部屋へ通じる扉を撮影。ヒントを元に、回廊1階の隙間にいる少女を撮影(封印解除)。※この時に弔いの間へ通じる扉と、大広間への扉を開けて通行可能にしておくと後に近道が使用できます。琴の部屋に戻り?E青銅の鍵を入手。

 

○上座敷の狭い一室の金庫を青銅の鍵で開ける。すると浮遊霊が出るので、それを追って中庭を望む月見台へ。ムービーが入ります。

 

○ムービーを元に上座敷〜控えの間〜階段廊下〜桜のある中庭へ。桜の木の下辺りにある?F写真等を拾いましょう。首を吊る女の霊と戦闘。

 

○和人形の間へ篭目人形のパズルを解いて?G篭目人形を入手。篭目人形を人形棚に飾れば、?H怒りの面を入手出来ます。

 

○人形の間〜弔いの間〜回廊〜大広間〜縄の廊下〜玄関と進みます(近道ルート確保の場合)

 

○玄関から隠し通路へ通じる扉に怒りの面を掛けて通行。面を回収。隠し通路にて、ともしびの廊下へ通じる扉に掛かっている?I喜びの面を入手。隠し通路から面の部屋へ進み、通過した扉に掛かっている?J悲しみの面を回収。

 

○面の部屋にて、楽しみの面を調べ目を隠された霊と戦闘。勝利後?K楽しみの面を取ります。面の部屋から箱庭を囲む回廊へ通じる扉に楽しみの面を掛け通過。

 

○箱庭を囲む回廊の中央に大きな石碑があるのでその正面を調べる。山吹の刻石を入手。仏間1階へ通じる扉に?L山吹の刻石を使用しパズルを解く。仏間1階へ。

 

○仏間1階にて?M似姿の面を取る。民俗学者の霊と戦闘。勝利後、箱庭を囲む回廊〜面の部屋へ進み。通過後は楽しみの面を回収。

 

○面の部屋にて中央の柱に喜・怒・哀・楽の面を掛ける。面の部屋から似姿の面を使用して隠し通路へ通過、面を回収。

 

○隠し通路から目隠しの間へ、部屋内にある?N目隠しの面を取る。目隠しの間を出て、隠し通路(似姿の面を使用)〜玄関〜縄の廊下〜大広間〜回廊〜弔いの間〜荒れ果てた部屋〜渡り廊下〜鬼の口へ進みます。

 

○鬼の口にて民俗学者の霊と戦闘。鬼の口の最下段へ行き、入口横の面掛けを調べる。目を隠された霊と戦闘。面掛けに目隠しの面をはめる。禁忌の地下道内へ。

 

○禁忌の地下道途中の宗方近くに?O護神鏡があるのでそれを入手。禍刻霊につかまり第三夜へ。

スポンサード リンク