バトルモード 攻略フルーツ - 零 ZERO
バトルモードとは・・・あらかじめ決められた条件(エリア、装備フィルム等)で怨霊と戦うモードです。装備出来るフィルムの種類はミッション毎に決まっていますが、射影機の基本性能や、補助機能、特殊機能は自由に組み合わせする事が出来ますので、なるべく強力な装備でバトルモードに挑むが良いでしょう。又、ポイントを稼ぎたいというのならバトルモードで稼ぐのがおすすめです。
※決められた装備ですので、フィルムや霊石が減る事もありません。 |
|
ミッションは最初5つしかプレイできません。予め用意されている5つのミッションを攻略(ランクは関係なくクリアのみでOK)する事によって、新たに5つミッションが追加されます。最終的には合計20のミッションが用意されています。
クリアランクについて・・・そのミッションで撮影した写真のベストショットの得点でランクは以下のように位置づけられます。 |
出現霊 | 編集者の霊(HP・300) |
装備アイテム | 14式×10
霊石×1 |
戦闘エリア | 和人形の間 |
その他 | |
攻略指南:特に難しくないと思います。編集者の霊は特殊攻撃もなく、基本的に突進してくるのみです。注意すべきは、怨霊よりもエリア中央の穴ではないでしょうか。 |
出現霊 | 首が折れた女の霊(HP・300) |
装備アイテム | 14式×10
霊石×1 |
戦闘エリア | 玄関 |
その他 | |
攻略指南:ミッション1と同様、難しくないと思います。 |
出現霊 | 浮遊する女の霊(HP・150) |
装備アイテム | 14式×10
霊石×1 |
戦闘エリア | 深き森の参道 |
その他 | |
攻略指南:エリアが広く霊を捉えにくいかもしれませんが、怨霊は最弱候補にはいっているぐらい惰弱なので、全く問題ないと思います。 |
出現霊 | 助手の霊(HP・200) |
装備アイテム | 14式×10
霊石×1 |
戦闘エリア | 上座敷 |
その他 | |
攻略指南:低い(屈んだ)姿勢からの突進組み付きに注意して下さい。時々壁の中に潜り込んでしまう場合がありますが、フィラメントを頼りに遠方から様子を伺うのが良いと思います。 |
出現霊 | 作家の霊(HP・650) |
装備アイテム | 14式×10
霊石×1 |
戦闘エリア | 井戸のある裏庭 |
その他 | |
攻略指南:体力がいきなり高くなりますが、視界が開けている所なので、作家の霊を見失う事は無いと思います。うずくまって呻いた後閃光を発し、これをファインダーモードで見てしまうと深紅の視界を一時奪いますが、うずくまって呻いている時は零ショットチャンスですので、見逃さずシャッターを切りましょう。失敗すると暗闇となってしまいますので、ゲージがMAXでなくても撮影するのが良いと思います。 |
出現霊 | 髪の長い女の霊(HP・400) |
装備アイテム | 14式×10
霊石×1 |
戦闘エリア | 渡り廊下 |
その他 | |
攻略指南:一直線のエリアですので移動はスムーズに行えるのですが、怨霊が壁内に潜むことが多いので、そちらの方に注意が必要です。 |
出現霊 | さまよう僧の霊(HP・400) |
装備アイテム | 14式×10
霊石×1 |
戦闘エリア | 逢魔が淵 |
その他 | |
攻略指南:初心者の方のみならず、中級者の方も気をつけなければならない攻撃があります。それは人魂の飛び道具です。ダメージ自体は全体力の10%と大したことではありませんが、さまよう僧が飛び道具を発する時は3発放つのが常ですので気をつけて下さい。人魂は撮影することで消すことも出来ますが、最良の方法は人魂を飛ばす動作(拝む動作)を見たら攻撃し、人魂飛ばしを中断させるのが理想です。 |
出現霊 | 目を隠された霊(HP・200) |
装備アイテム | 14式×10
霊石×1 |
戦闘エリア | 大広間 |
その他 | |
攻略指南:第二夜で相当戦闘慣れしていると思いますので、それ程苦戦しないと思います。シャッター音及び、深紅の足音に反応して超高速で突撃してきますが、移動時のボタンをテンポ良く(連打でもOK?)押して移動する事により、目を隠された霊に気付かれる事なく移動出来ます。
※ファミ通WAVEDVD2005年3月号、やり込みコンテスト正木聖一さんプレイより引用。 |
出現霊 | 編集者の霊(HP・300)
首が折れた女の霊(HP・230) |
装備アイテム | 14式×10
霊石×1 |
戦闘エリア | 玄関 |
その他 | |
攻略指南:2体同時の相手は荷が重いので、まずは一体倒しましょう。倒しやすい方から撮影するのが良いと思いますが、首が折れた女の霊の方が体力230と低いのでコチラから殲滅する事がオススメです。 |
出現霊 | 民俗学者の霊(HP・600) |
装備アイテム | 14式×10
霊石×1 |
戦闘エリア | 井戸のある裏庭 |
その他 | |
攻略指南:ワープを多様する怨霊ですので、ゲージがMAXでない状態でもこまめにダメージを与えて行くのが良いと思います。 |
出現霊 | 首無し神官の霊(HP・500) |
装備アイテム | 14式×10
霊石×1 |
戦闘エリア | 桜のある中庭 |
その他 | |
攻略指南:遠距離から突進組み付き攻撃を仕掛けて来る事がありますが、よく見ていればジャンプするような呼び動作が入りますので、回避はそれ程難しくないと思います。 |
出現霊 | 髪の長い女の霊(HP・400)
はう少女の霊(HP・300) |
装備アイテム | 14式×10
霊石×1 |
戦闘エリア | 玄関 |
その他 | |
攻略指南:やはり怨霊が2体いるので一体を素早く倒すことが肝要なのですが、ここはあえて2体同時に対応するのが良いかもしれません。とはいっても同時撮影を狙うのではなく時間差をつけた確固撃破が望ましいと思います。「髪の長い女の霊」を撮影、反転して「はう少女の霊」を撮影再び反転して「髪の長い女の霊」を撮影、以上の繰り返しです。 |
出現霊 | 目を隠された女の霊(HP・600) |
装備アイテム | 14式×10
霊石×1 |
戦闘エリア | 逢魔が淵 |
その他 | |
攻略指南:ミッション8の「目を隠された霊」より体力が3倍になっていますが、基本的な行動パターンは変わりませんので、今までの経験を踏まえていれば問題ないでしょう。 |
出現霊 | はう少女の霊(HP・300)
井戸の少女の霊(HP・300) |
装備アイテム | 14式×10
霊石×1 |
戦闘エリア | 井戸のある裏庭 |
その他 | |
攻略指南:「はう少女の霊」は遠方にいるので、瞬間移動でいきなり近づく恐れのある「井戸の少女の霊」を先に倒してしまいましょう。 |
出現霊 | 氷室家当主の霊(HP・800) |
装備アイテム | 14式×10
霊石×1 |
戦闘エリア | いけすの部屋 |
その他 | |
攻略指南:全20あるミッションの中でもトップクラスの難しさだと思います。怨霊の強さに拍車を掛けるかのように、戦闘場所もかなり厳しいところです。とにかく大ダメージの3連斬りは何としても喰らわないようにして下さい。この際、生首飛ばしのダメージはある程度受ける事を前提にした戦い方をするのはしょうがいと思って良いと思います。 |
出現霊 | 首無し神官の霊1(HP・500)
首無し神官の霊2(HP・500) |
装備アイテム | 37式×20
霊石×1 |
戦闘エリア | 大広間 |
その他 | |
攻略指南:どちらも「首無し神官」ですが、行動や攻撃に違いがあります。片方の「首無し神官」は地面からの組み付き攻撃がありますので、基本的にもう片方の「首無し神官」を相手にしている時は後退しながら霊力ゲージを溜めるようにしましょう。割とよく来る、地面からの組み付き攻撃を回避する事が出来ます。フィルムは20枚もあるので多少の無駄遣いもOKです。 |
出現霊 | 助手の霊(HP・200)
作家の霊(HP・650) |
装備アイテム | 37式×20
霊石×1 |
戦闘エリア | 着物の間 |
その他 | |
攻略指南:変わらず2体同時に相手するのは危険なので、体力が200と低い「助手の霊」から素早く倒してしまいましょう。 |
出現霊 | 首を吊る女の霊(HP・600)
民俗学者の霊(HP・500) |
装備アイテム | 37式×15
霊石×1 |
戦闘エリア | 井戸のある裏庭 |
その他 | |
攻略指南:終盤とあって厳しいステージです。どちらも体力が高いので確固撃破を狙うにも挟撃される危険があります。基本先方はヒット&ウェイで。 |
出現霊 | 氷室家当主の霊(HP・800) |
装備アイテム | 37式×10
霊石×1 |
戦闘エリア | 仏間 |
その他 | |
攻略指南:最強怨霊です。しかし、ミッション15の時とは違いエリアが広い事と、フィルムが37式な事からミッション15よりはかなり楽です。 |
出現霊 | 霧絵(HP・700) |
装備アイテム | 74式×50
霊石×1 |
戦闘エリア | 縄殿 |
その他 | |
攻略指南:「霧絵」の攻撃は一撃死ですので近づくのは止めておきましょう。また、「霧絵」がワープすると背後に回る場合が大半ですので、「霧絵」が消えたら、素早く振り返るか、前進してしまいましょう。 |