罠(参) 攻略フルーツ - 悪代官(PS2
スイッチ=有 (自分でボタンを押すか、敵&用心棒が踏むと発動) スイッチを押して発動すると、あらかじめ定めていた方向に大筒から飛び道具を放つ。
この罠に関しては、梅〜松で性能が大きく変わってくるので先にこちらを見ておこう。 レベル1の梅 は、定められていた方向に単発の矢を放つ。(4回までスイッチは踏む事ができる)
威力は低めで「仕掛槍 梅」の3分の2くらい‥‥。 レベル2の竹 は、同様に定められていた方向に単発の矢を放つ。(スイッチは8回まで踏む事ができる)
威力はやはりレベル1と同じ程度で低めに抑えられている。 レベル3の松 になると、今度は爆発を伴った大砲を放つ。(スイッチは6回まで使用可能)
威力は梅の3倍近くに跳ね上がり、横1マスずつにも攻撃判定が伸びる。 レベル1〜2の場合は相手が倒れないために連鎖に組み込みやすい。
ヒット時は レベル3の場合は相手を吹き飛ばす上に広範囲を攻撃するのが特徴。
1〜3マス幅の廊下などだと避ける事はまずは不可能である。 連鎖のあらゆる場所に組み込めるのが梅〜竹。
連鎖の最後の一斉砲撃で利用するのが松。 直接攻撃を複数回出す、という意味では貴重な罠。
「仕掛槍」や「茶運人形二本」系の罠などと混ぜて相手を寄らせずに直接ダメージを奪うのにも使おう。 |
スイッチ=有 (自分でボタンを押すか、敵&用心棒が踏むと発動) スイッチを押して発動すると、あらかじめ定めていた方向に炎を5秒間、噴出する。
もちろん、ヒットした相手は燃焼状態になる。 スイッチ発動性という特徴もあるので、短く広くなった「仕掛燭台」といった捉え方をしてもいいだろう。
(ただし、「仕掛燭台」とは地獄の種類が異なる) 1回だけでなく2〜8回、と複数回の発動が可能な部分もかなり強力な長所。
「裂だる」や「油壷」、「虎ばさみ」、「落とし穴」などとは特に相性がいい罠と言えるぞ。 ‥‥とはいえ、やはり直接的なダメージがないために連鎖がなければ後半は決定打になりにくい。
また、射程距離が広いがゆえに いずれにしてもこちらの戦略次第だが、辺り一面を燃やすタイプの罠と相性がいいのは事実だろう。 幸い、成功時は罠の連鎖猶予をゲージ50%分まで固定で回復できるので連鎖するだけなら難しくないぞ。 ちなみに、炎吹童子は梅〜松の3種類が存在する。 レベル1の梅は、2回までスイッチを押せ、射程距離が4マス(炎の先端が広いため、ほぼ5マス)。
レベル2の竹は、4回までスイッチを押せ、射程距離が5マス(やはり炎の先端は火力が強い)。 基本的に地獄は一種類なので、一番強力なものを使うといいだろう。
攻撃としての決め手では使いづらいが、連鎖性から見ても大連鎖に組み込むのに適した罠である。 相手にスイッチを押させるか、自分でスイッチを押させるか‥‥
罠の始動に使って「落とし穴」や「撞木」に誘いこむか、罠の最後に「虎ばさみ」などと複合で使うか‥‥ そういったキッチリとした戦略を立てた上で連鎖に組み込むとより有効に使える罠だろう。 |
スイッチ=有 (自分でボタンを押すか、敵&用心棒が踏むと発動) スイッチを押すと、あらかじめ設置した場所に悪代官と同じ誘い込み能力を持つ人形を作り出す。
もちろん、使い道もそのまんま。 囮人形は一回ダメージを受けると消えてしまうが、この際に囮人形の種類によっては攻撃を放つ。 レベル1の土製囮人形は斬られるとそれでおしまい。(もちろん、「地獄」も無い) レベル2の木製囮人形は、斬られた瞬間に1マス幅の円状に煙を放射する。
放射した煙を吸い込むと「煙火鉢」同様に相手の目つぶし効果が発動する。 レベル3の知根製囮人形は、斬られた瞬間に、設置マスを含む周囲1マスの円状に炎を放つ。
炎は約7秒程度その場に残り、当たった相手は当然、燃焼して体力が減っていく。
追加効果はとりあえず置いておくとして、囮人形の使用用途は応用に富んでいるのは間違い無い。 さらに、スイッチは自分が踏むだけでなく、相手に踏まれてもよい。 「土製囮人形」 → (目の前の次の木製囮人形のスイッチを踏む) → (敵が土製囮人形を破壊)
→ 「虎ばさみ」 → (木製囮人形を虎ばさみ上から敵が破壊) → 「木製囮人形の煙幕」 ‥‥といった連携を組むことも出来るぞ。
相手が確実に踏むマスの上に「囮人形」のスイッチを押して、別の場所に人形を作らせればそれで十分。 ちなみに、相性がいいのはやはり、「虎ばさみ」や「落とし穴」、「茶運人形」、「茶運人形二本」等。
「木〜知根製囮人形」の場合は、目の前に「大筒」などのスイッチを置き、それに人形を壊させてもいい。 どんなMAPでも使い道があるのがこの罠の特徴だと言えるだろう。
一つは持っておいて損は無い。 |
スイッチ=無 (敵が到達、もしくは敵&用心棒が倒れこむと発動する) 発動後、設置してある1マスに巨大な爆発を起こす。
実際には1マスだけの攻撃となるが、吹き飛んだ相手で1〜2マス離れた相手にダメージが行く事も多い。 直接攻撃力が高いため、「仕掛槍」などと共に相手の体力を奪うのに役に立つ。
しかも、こちらは「仕掛槍」と違い、 かなり役に立つ罠ではあるが、爆発系の罠ゆえの弱点もそれなりにある。 まず、「吹き飛ぶ方向を調整するのが難しく、罠にかかった相手がどう動くか分からない」のが一つ。
成功時は罠の連鎖猶予をゲージ50%分まで固定で回復できるのだが、その後に繋げるのもやや難しい。 こういった性質からも判る通り、この罠はやはり連鎖以外の面で使うのが好ましい。
「 どうしても最後の連鎖に組み込みたい場合は、「撞木」→(起き上がる)→「火吹土竜」→「裂だる」
‥‥などといった流れを作るのが好ましいだろう。 ちなみに火吹土竜も 梅〜松の3ランク が存在する。 レベル1の梅は、爆発の規模は小さめで攻撃力はまあまあ。 敵・味方ともに爆発の危険性がある。
レベル2の竹は、爆発の規模が大きく、攻撃力は梅の2倍。 やはり、敵・味方ともに爆発する。 連鎖自体は一つしか組めないので、一番レベルの高いものを使うようにしよう。 |
スイッチ=有 (自分でボタンを押すか、敵&用心棒が踏むと発動) 発動後、セットした場所を中心に桶が降ってきてダメージを与える。
それ以外に特殊な効果は無い。 ただし、罠が成功した後も相手が立った状態で開始するために他の連鎖に繋げやすいという長所がある。
攻撃力こそ低めだが、罠の連鎖の中では役に立ってくれるだろう。 成功時は罠の連鎖猶予をゲージ75%分まで固定で回復できるのが特徴だ。 成功時の地獄の種類は 梅〜松 で同じだが、不思議な事に 同じ地獄でも連鎖を狙えたりする。
あまり狙う機会は無いだろうが覚えておいて損は無いだろう。 欠点は、と言うと効果範囲が広いために近くに設置した他の設置系の罠を発動させてしまうという事。
スイッチ系の罠とは相性が良いが、設置系の罠では長時間残る「落とし穴」以外とは相性が悪いと言える。 ちなみに桶系の罠は サド桶>ふろ桶>空桶 ‥‥と3つのランクがある。 レベル1の空桶はスイッチを入れると、発動する1マスを中心に上下左右合計5マスに桶が降り注ぐ。
レベル2のふろ桶は効果範囲は空桶と一緒だが、攻撃力が1.5倍に跳ね上がっている。 |
スイッチ=有 (自分でボタンを押すか、敵&用心棒が踏むと発動) スイッチを押して発動させると、発動させたキャラ1人が神隠し戸の上にワープする。
まぁ、つまりは スイッチ→神隠し戸 ‥‥という片道転移装置。 まずは自分で使う場合。
これは言う間でもなく、「移動装置」として使う。 1:開幕と同時に「落とし柵」にかけたい場合 2:広いMAPを動かなければならない場合(白基地丸など) ‥‥これらの場合には非常に強力な役割を果たしてくれる。
ただし、味方も敵も利用する事ができるので、
次に相手に踏ませる場合。 3:相手を罠の連鎖地域に送り込む
4:相手に入って欲しくない部屋、廊下の入り口に保険として置いておく。 3の場合は、行き止まりとなる部屋におけば、後は勝手に連鎖に巻きこまれて死んでくれる。
囮人形などを使ってさらに追い討ちをかけてもいいが、 兎にも角にもMAPによっては全然いらないし、逆にあった方がラクなMAPも存在する。
どのように罠にかけるかを相談した上で使うようにしよう。 ちなみに、神隠し戸は 梅〜松の3種類が存在する。 レベル1の梅は、1回のみ使用可能。
レベル2の竹は、3回まで使用可能。 |