罠(壱) 攻略フルーツ - 悪代官(PS2
スイッチ=無 (敵が到達、もしくは敵&用心棒が倒れこむと発動する) 発動後、一定時間の間、落とし穴が発生。
触れたキャラクター全てが落とし穴で この罠のメリットは 大勢を同時に罠にハメて一定時間行動不能にできるという事。
発動後は消滅するまで、全てのキャラクターに効果を及ぼすのでとてもその後の状況が構築しやすい。 また、「現在体力&現在気力へのダメージ」を直接的に最大気力&最大体力に固着しやすい。
用心棒などで与えた気力へのダメージをそのまま固着できるのは大きいと言える。 落ちた時は罠の連鎖猶予をゲージ50%分まで固定で回復できる上に、
落とし穴に一度落ちていても、その罠の連鎖中に再び穴に落ちられる。 また、成功時の地獄の種類は 梅〜松 で全部違うために、落とし穴3種類で3連鎖を狙えるのもミソ。
火が付いている時に落ちると、落とし穴の中でも燃え続けるのでこれも覚えておこう。 最大の欠点は、落とし穴脱出時にランダムで0〜3マス吹き飛んでしまうという事。
罠を密集させていた場合、 落ちた時の体力へのダメージも単発のみで非常に小さいのが残念。(梅〜松で多少の差がある) 直接的なダメージというよりは上手に組み込んで他の罠のダメージを固着させるのが一番だろう。
(罠の連鎖の最後の方に置いておけばよりダメージを固着しやすく効果的) 落とし穴は3種類あるが、実際、ゲームの内部で使っていて、さほどの差は感じない。
(発動時間などに変化は無い) |
設置型連鎖系罠 (火炎系の罠、もしくは燃えている敵、味方が接触すると発動) 直接的な炎、炎がついた相手・味方と接触すると爆発する。
兎にも角にも炎系の罠と連鎖しない事には始まらない。 この罠の最大のメリットは 大勢に対して同時に直接的なダメージを与えられるという事。
しかも、炎のついた罠を発動しない限りは動作しないので また、火が近づけば良いというだけで、近づくものは相手本人である必要性はない。
逃げ出す事を予期して設置しておいた用心棒ですら構わないのだ。 吹き飛ぶ方向もそれなりに調整できるのがウリでもあるが、残念なのはダウン時間が長いこと。
爆発時は 裂だるは梅〜松の3種類。
レベル1の梅は 2マス幅で円を描くように(1マス横まで巻きこむ)爆発する。 威力はやや低め。 梅〜松で連鎖する事はないので、基本的には一番強力なものを使うといい。 |
スイッチ=有 (自分でボタンを押すか、敵&用心棒が踏むと発動) 発動後、あらかじめ仕掛けていた方向に倒れこみ、燃えあがる。
説明書きにもある通り、炎を使った罠(特に序盤)で効果を発揮するのがこの罠。 倒れてから12秒間と長い間燃えあがり、接近するものを燃焼させる。
相手を燃焼させて行動制御不能にした挙句、他の罠にハメるという意味では最適な罠だと言える。 ただ、後半になるとこれより発動がラクになる「炎吹童子」などが手に入るため、お株を奪われがち。
とはいえ、こちらは さらにこの罠をトドメの連鎖に混ぜると「小蓮華地獄」という地獄になる。
「炎吹童子」の「黒縄焦熱地獄」とは違う認識をされるので複合をしてみても面白い。 序盤は燃焼のダメージが高いために重宝するが、直接ダメージが無いため、後半からはやや決定力不足。
ダメージ固着をできる「落とし穴」や「虎ばさみ」などとの連携が求められる事になるだろう。 |
スイッチ=有 (自分でボタンを押すか、敵&用心棒が踏むと発動) 発動後、あらかじめ仕掛けていた方向、一直線に1マス幅の岩石が転がる。
直接、相手にダメージを与えるタイプの罠。 一直線に転がり、貫通性能を持つのが特徴。
そのため、大勢の敵に対しても効果を持ち、しかも、 しかし、残念な事にこの罠自体が当たると相手は仕掛けていたベクトルに吹き飛んでしまう。
よって、直接、そのまま別の罠に繋げるのは難しい。 スイッチを勝手に押してくれるという性質は他にも応用可能だ。
まずは、スイッチだけを並べた一列を作る。 かなり使える「岩石の母」だが、もちろんデメリットもある。
「岩石の母」はスイッチだけでなく、 また、攻撃力が高い上に貫通性能があるため、味方を巻きこみやすい。
これは注意をすることでどうにか防ぐしかない。 さらに、貫通性能とは逆に「段差で止まってしまう」という各MAPに影響されやすい弱点もある。
長屋や屋敷の玄関先程度の段差でもダメなので使う際には細心の注意を払おう。 基本的にはその攻撃力を活かして(特に後半、ダメージが欲しい状況では)活躍してくれるぞ。
ちなみに、この岩石の母も 梅〜松の3段階のレベルが設定されていて、各自ダメージソースが違う。 レベル1の梅は、攻撃力は「仕掛槍 梅」や、「火吹土竜 梅」とほぼ同等。
レベル2の竹は、一気に攻撃力が 梅の1.5倍近くに跳ね上がる。 それぞれの罠で「地獄」が違うので岩石の母だけで3連鎖を狙えるが‥‥
他の罠を巻き添えにしてしまいがちなのでオススメはしない。 |
スイッチ=無 (敵が到達、もしくは敵&用心棒が倒れこむと発動する) 発動後、虎ばさみが閉まる。
罠に始めて踏み込んだ地面についた相手を一定時間移動不能の状態にする。(攻撃は可能) 基本的に足止めに使う場合が多いが、落とし穴と同様、気力などへのダメージを固着させるのに役立つ。
足止めの自体の時間も長いために上記の性質も含めて考えれば、このゲーム最大の足止め手段といえる。 一方の攻撃力は「落とし穴」よりは高いが、まだまだ低い。
実質的なダメージではなく、やはりダメージ固着の性質を使うようにしよう。 成功時には罠の連鎖猶予をゲージ50%分まで固定で回復できる。
しかし、移動不能になる時間がかなり長いために、 例えば、「仕掛槍 松」→「虎ばさみ 松」→「仕掛槍 松」と並べて配置した場合。
普通ならば同じ仕掛槍が含まれているため、ダメージを与えられないがこの場合は違う。 虎ばさみは三種類あるが、主な効果の違いは移動不能時間の長さ。 レベル1の梅ならば、大体 5秒程度。
レベル2の竹ならば、大体 7秒程度。 足止めはもちろん、罠の大連鎖の最中に相手を立った状態で捕縛できるという最大級のメリットがある。
かなり強力な罠なので必ず準備しておこう。 また、虎ばさみ発動中も「燃焼」の効果は残る。
これらを利用して 「仕掛燭台」→「虎ばさみ」→「悪代官攻撃」といった応用連鎖も可能だぞ。 |
設置型連鎖系罠 (吹き飛ばされた敵&味方、罠による攻撃が当たると油壷が割れて油が飛び散る) 油壷は割れると同時に油が散らばり、炎が近づくとその場所に大きく炎が残る。
破壊時には設置マスから上下左右4マス(設置マスは除く)に油がばらまかれる。 しかし、そう考えると「直接攻撃力の不安」&「味方に誤爆しやすい」という弱点がある。
味方への誤爆は仕方ないが、直接攻撃力の不安は「裂だる」などを使用すれば解消可能だ。 大量投入可能なためにほぼ確実に相手に攻撃をできるという長所があるため、状況次第では効果がある。
特に雑魚キャラが沢山出てくるステージでは、他の爆発系の罠とあわせて配置すると一掃しやすいぞ。 なお、油壷での引火時は仕掛燭台と同様に「小蓮華地獄」を狙える。
連鎖猶予ゲージも50%まで回復(攻撃を食らうなどして燃焼が終了するとゲージは減り始める)する。 ちなみに油壷は梅〜松の三種類が存在する。 レベル1の梅ならば、引火時の火の勢いは弱めで燃焼時間は5秒程度。
レベル2の竹ならば、引火時の火の勢いが強めで燃焼時間はやはり5秒程度。 基本的に直接、「地獄」を狙うタイプの罠ではないので、他の火を使った罠との複合が何より大事だ。
「炎吹童子」や「裂だる」、燃焼を促す「落とし穴」、「虎ばさみ」などと相性が良い。 地味な複合こそが効果を発揮する罠だといえる
見た目が派手ではあるが使い所は難しいのだ‥‥。 |
スイッチ=無 (敵が到達、もしくは敵&用心棒が倒れこむと発動する) 発動後、床から飛び出して、接触した立っているキャラクターにダメージを与える。(短時間持続)
攻撃力が高く、相手に直接的なダメージを与えられる罠である。
何よりも最大のメリットは しかも、相手は「立った状態でその場からスタート」するために次の連鎖にかけやすい。
始動にしてもフィニッシュにしても、効果的に罠の連鎖に組み入れる事ができるのだ。 弱点としては、接触系のマスに全て言える事だが「暴発しやすい」という事。
味方の用心棒が吹っ飛んだだけで発動してしまうために用心棒の近くに配置するのは得策ではない。 さらに「倒れている相手や吹き飛んでいる相手」にはまず成功しない‥‥という弱点もある。
いかにして、相手を立たせた状態でこの罠に引きずり込むかがポイントになるだろう。 ただし、「仕掛槍」の使いすぎにより、相手の体力を減らしすぎて大連鎖が組めなくならないように。 なお、HIT時には連鎖猶予ゲージも50%まで回復する。
ゲージが減るのは早めに感じるだろうが、すぐに次の罠にかけるように努力しよう。 ちなみに「仕掛槍」は3種類。
それぞれの主な違いはダメージソース。 レベル1の梅ならば、「火吹土竜 梅」と同様クラスの直接ダメージ。 それなりに痛い。
レベル2の竹ならば、梅の1.5倍近くにダメージがアップする。 いずれにしても直接的なダメージとしてこのゲーム内で大いに活躍してくれる罠だと言えるぞ。 |