MAP壱 攻略フルーツ - 悪代官(PS2
長谷川平蔵 + 役人4名 |
|
寺で戦闘になる相手は鬼平犯科帳に登場する長谷川平蔵。
同時に役人4名を従えての登場となるため、多数に備えた戦い方をしなければならない。 それに対して、長谷川平蔵以下5人はMAP下にある広間に面した玄関から現れる。
悪代官は開始と同時に細い1マス幅の通路を通り、左か右の広間に面した2階通路を進むことになる。
長谷川平蔵は今までの敵に比べてかなり硬い。
広間にはまず用心棒を何人も配置しておく。
広間の後ろ(階段に面した側)には足止め用の「落とし穴」&「虎ばさみ」を中心に配置する。
長谷川平蔵一人になったら、後は階段を使った細い通路でトドメを刺そう。
この際、使うのはやはり階段を上りきってすぐの2階の通路が好ましい。
階段を上ったら、あとは「桶」や「仕掛燭台」などに始まり、あとは「落とし穴 梅〜松」の連続、「仕掛槍 梅〜松」の連続、「撞木 梅〜松」の連続。 |
石川五右衛門 |
|
大仏地下回廊で相手をする事になるのはかの有名な大泥棒 石川五右衛門。
以前の敵に比べてかなり硬く、しかも気力も落ちにくくはなっているが、単独で現れるために罠や用心棒を捨て札に使っていくとそう苦労はしない。 それに対して、石川五右衛門のスタート地点はMAP右上の地下回廊の入り口となるハシゴ回廊の上。
とりあえず、石川五右衛門戦では迷路のように入り組んだ回廊が勝負の分かれ目になる。
さて、五右衛門を罠にハメる場合。
五右衛門はその後、回廊を下ってくるので、自分の罠連鎖の攻撃力に合わせて体力を減らしておく。
勝負所はハシゴ回廊を降りた後!!
1つのルートはハシゴ回廊を降りて直進する2マス幅の通路。
オススメは2マス幅の通路。
その後は同様に罠の連鎖をかけておく。
ただし、五右衛門は行動を躊躇する場合があるので、かなり接近して誘いに行く必要性がある。 |
近藤勇 + 土方歳三 + 沖田総司 + 新撰組35名 |
|
中盤戦最大の山場となるのが、ここ宿場町での新撰組との戦い。
雑魚兵士一人一人は弱いものの35人もいるため、罠や用心棒がことごとく潰されてしまうという状況。 それに対して、新撰組雑魚兵士は画面中央下の町入り口 & 画面左端の町入り口 の両方から進入してくる。 近藤、土方、沖田らはそれぞれ中央下の町の入り口から一人が倒されると入れ替わって次の一人が入ってくるようになっている。
このMAPで効果を発揮するのは相手に自動で矢を放つ「茶運人形二本」タイプの罠 & 「火吹土竜、茶運人形」などの爆発系罠である。
つまり、中央下の街の入り口付近には用心棒ではなく、罠を中心に配置すべきなのだ。
一方、左端の町の入り口には用心棒を中心に配置するといい。
さて、雑魚隊員にある程度の対策が立てられたら、後は罠を潜り抜けてくる近藤、土方、沖田の3名に対する対処。
そこで、残った町のスペース、中央左付近の2マス幅の整備区画 & 中央右付近の堀を中心にした一角 & 画面右上方の追い詰められた一角 を使う。
2マス幅の整備区画は「落とし穴」や「虎ばさみ」、「仕掛け槍」をはじめとした設置系罠はもちろん、「岩石の母」や「大筒」、「炎吹童子」も効果を発揮。
堀を中心にした一角は一見広そうに見えるが、入り口&出口が2マス幅なので設置系罠に、堀を迂回する通路が1マス幅なのであらゆる罠の連鎖が狙える。
画面右上方の追い詰められた一角は最後の保険に罠を張っておこう。 |
安倍清明 |
|
合祀清明神社にて戦闘になるのは平安の古より蘇った安倍清明。
清明本体は一匹で大した事がないのだが、こちらを攻撃する度に式神で分身を作り出す特殊能力があるのが特徴。 それに対して、安倍清明はMAP右下の神社の入り口から進入してくる。
MAPがかなり広いために戦略を練りにくいのがこのMAP。
また、2つある鳥居の下(一番広い参道)を始めとして、かなりの数の段差がある。
まずは用心棒を多量に配置。
また、どうしても用心棒を使いたくなければ、「落とし柵」を使ってもいい。
‥‥清明の気力さえ下がってからは勝負所の誘いこみ。
まず、最初は一番左の最も早く中庭から室内に入れるルート(2〜4マス幅の廊下が中心で部屋がいくつか存在する)。
次は、中央の賽銭箱の隣から直接本堂に入るルート(広い中庭から1マス〜2マス幅狭い通路になり、広い本堂に繋がる)。
最後は、一番右の狭い1マス〜2マス幅の通路を通るルート(狭い通路が中心で一直線になっている)
とにかく、このMAPのポイントはいかに清明に「式神を使わせないか(攻撃を打たせないか)」である事を忘れてはならない。 |
服部半蔵 + 忍者2名 |
|
太多肉丸でこちらに襲撃をかけてくるのは服部半蔵と配下の忍者2名。
ここまで来ると半蔵はともかく、雑魚の忍者すらかなり強力になっている。 それに対して服部忍者軍団の出現場所はMAP右下の隅からとなる。
とにかく、このMAP最大の山場は「開始時」。
MAP右下から出ようとする辺りには「虎ばさみ」、「落とし穴」を中心とした気力の限界値を下げやすい罠を張っておくのだ。
設置系以外では、近くで気力をチェックしつつも、スイッチ系の罠(「岩石の母」、「炎吹童子」など)で気力の最大値にダメージを与えてもいいだろう。
もし、気力を減らすのに失敗したならば、船体を回りながら忍者に悪代官を追いかけさせよう。
服部軍団はかなり体力もあるために余裕を見せていては簡単に殺されてしまう。
服部半蔵だけ残ったら、あとは罠の連鎖にハメるだけ。
かなり難易度の高いMAPになっているが、一回気力が低下した相手をいかに罠の連鎖で「限界気力ごと」奪うかが勝負の分かれ目になるだろう。 |