MAP参 攻略フルーツ - 悪代官(PS2
天草四郎時貞 |
|
洋館では何とゾンビとして蘇った天草四郎との戦いになる。
天草四郎は飛び道具を使うキャラであると同時に、倒した用心棒をゾンビに変えるという能力を持っている。 それに対して、天草四郎はMAP右上にある玄関(自由の女神の像がある広間)になっている。
まずは天草四郎の気力を減らす方法を考えよう。
玄関ホールは1マス幅の階段に通じているので、ここに多数回攻撃する罠を仕掛けておけば例えゾンビが多量に来ようともつぶしていけるのだ。
用心棒を使いたくなければ「落とし柵」を使って、悪代官本体が近づいて気力を下げてもよい。
次に吹き抜けのあるホール。
そして、最後の決戦の舞台が2マス幅〜1マス幅の基地部分。
桶 → 落とし穴 梅〜松 → 悪代官の直接攻撃(飛び道具) → 撞木 梅〜松
ただし、天草四郎は動きが遅いために誘導に失敗するとすぐに連鎖が途切れてしまう。 |
雷電為右衛門 + 力士2名 |
|
白基地丸に乗り込んでくるのは雷電為右衛門と門下の力士2名。
服部半蔵戦などと比べて個人の性能もそう高くないため、3人とはいえそこまで苦労はしないだろう。 それに対して、雷電達はそれぞれ別々。 雷電為右衛門が右上隅にある千両箱の囲いの中からスタート。 門下の力士(その1)は右下隅にある通路から行ける中央右の千両箱の囲いの中からスタート。 門下の力士(その2)は左下隅にある通路の行き止まり(1マス幅)からスタートする。
先ほど述べた通り、白基地丸では一体ずつ倒す流れを作らないといけない。
まずは、最初に相手をすると良いであろう門下の力士(その2)の対策から。
次に門下の力士(その1)。
門下の力士は上の千両箱の囲いから出現するが、ここからは右にいく1マス幅の通路 & 下のもう一つの囲いに行く 2つのルートがある。
最後の雷電は完全に2つにルートの分かれる場所での戦いとなる。
雷電相手に大連鎖を狙う場合は、囲いの下ではなく、囲いの左を使う。
力士達の性能自体はそう高くないので、流れの掴みがとにかく重要。 正確なタイミングを心がけよう。 |
ツタン仮面 + ミイラ2名 |
|
もうあからさまに時代劇作品かどうかが疑わしくなってきているが、舞台はピラミッド。
ここで敵となるのはもちろん、ミイラ2体とツタン仮面である。 それに対して、ツタン仮面+ミイラ2名は画面中央の頂上祭壇付近からのスタートとなる。
祭壇では気力減らしの用心棒を配置。
兎にも角にも、まずは罠を多量に配置する事が重要!!
2マス幅の祭壇からは上下左右にそれぞれまた通路が伸びている。
ツタン仮面はかなり性能が高い相手なので少しでも気を抜くと倒されてしまう。 |
大石蔵之助 + 赤穂浪士4名 |
|
大名屋敷は大名屋敷でも舞台は吉良邸の屋敷。
もちろん敵となるのは 大石蔵之助をはじめとした赤穂浪士である。 それに対して、赤穂浪士達はMAPの右下の玄関先から侵入する。
とりあえず、まずは玄関先に用心棒を配置して雑魚の赤穂浪士を始末する。
悪代官が玄関前の廊下に辿り着いたら、後は蔵之助の気力潰し。
このMAPは 細かい部屋が4つ密集している部分を 2マス幅の廊下が四方八方に囲んでいるという整然とした地形になっているのが特徴。
最終MAPの1つ手前とはいえ、かなり難易度が低い。 |
水戸光圀 + 助さん + 格さん |
|
ついに最終MAP。
場所は江戸城本丸。 それに対して、黄門様ご一行の開始位置は部屋から中庭を挟んだ先の玄関から、となる。
とりあえず、何はともあれ3人の気力を下げるのが最大の目標。
黄門戦はここからがポイント。
気力を下げたら後は体力を減らすことに集中する。
体力を下げたら後は大連鎖で1人ずつ殺しておく。
大連鎖を組める場所は大体3つ。
一つは中庭の上にある4つ横に並んでいる部屋。
二つ目は中庭の右にある悪代官の部屋前を 縦に走る1マス幅の廊下。
三つ目は悪代官の部屋の右にある 一番MAP右奥を縦に走る廊下。
これらの場所に連鎖を組んで黄門様ご一行を罠にハメるように心がけよう。 |