スポンサード リンク

謎解き、パズル等 攻略フルーツ - デメント

答えを見るその前に・・・
まずは当方のマップ上に記しております?@〜からのKEYアイテムの場所等が既にヒントになっていると思いますので、そこから考えてみましょう。

基本的には「メモ」「ファイル」を読んでみたり、一番はやはり探索してみるのが良いと思います。
探索すると「追跡者が追ってくるよ〜」と言われるかもしれませんが「パズル等で詰まる」→「探索する」→「パズルのヒントが得られてくる」→「追跡者が現れる」→「逃げてパズルが解け、次のエリアへ」→「ループ」というのがこのゲームの醍醐味ではないかと思いますので、追跡者が追ってきても「ふざけるな〜」とストレスを貯めるより「捕まるかよ、とっつあん」ぐらいの気持ちで、このゲームを楽しんでしまいましょう。

 

※2周目からは、プレートによって使用出来るスペシャルアイテム(装備品)によって立場は入れ替わってしまいますので・・・

 

デビリタスパート

スタートから
スタートから敵などは出ませんので、大木近くにある階段を上り、室内ベッド上においてある服を着ましょう。

 

扉の前にある箱
フィオナ自身で動かす事が出来ます。

※この箱等は自分にとっても邪魔な存在ではありますが、敵に追われている状態で扉前に戻せば敵にとっても追跡を阻止出来る有効な存在になります。お手軽というわけではありませんが、何度も使用出来る回避技ですので、覚えて損はないと思います。

 

ゴーレムが通せんぼ
ゴーレムがいる部屋のテーブル上に「古びた羊皮紙」があります。それを読むと分かりますが、プレート製造機の場所まで行き「EMETH」のプレートを作ります。それをゴーレムに使用すればOKです。「METH」というプレートをゴーレムに使用すると、ゴーレムがバラバラに砕け散ってアイテム(黒曜石のチョーカー)が取得出来るようになります。また「SALTATIO」というプレートを使用すると、ゴーレムが踊り出すムービー(リカバリー効果)が入ります。

 

ちょっと高い所にあるアイテムが取れない
フィオナが進入出来ない場所にあるアイテム等は、ほとんどヒューイに命じて取って来てもらうという事になります。

 

ノブの無い目玉のついた扉
その扉を開けるには、前庭にある「?B壊れたマリオネット」をかければ開きます。

 

目玉の模様がある赤い絨毯(デストラップ)
この部屋の外に、床が出っ張っている場所(椅子の近く)があると思いますので、そこにヒューイを待機(R3ボタン押し込み)させます。ヒューイが乗っている間は格子が上がっていますので、その間に格子をくぐり、突き当たりのブレーカーを作動させればデストラップの作動は停止します。

 

橋が下ろせない
橋はワイヤーで固定されています。場所は、崩れたバルコニー下へ行き、その右手突き当たりまで進んで下さい。階段があるので最上階まで行けば橋の横のワイヤーを固定してある場所に進めます。ワイヤーの固定台を3回攻撃すれば橋をおろせます。※後、デビリタスが必ず登場します。

 

蛾の大群が扉の前に
蛾の大群は「?F摘みたての花」を部屋入り口の花瓶にセットすることで、そこに蛾を集める事が出来、通れるようになります。「?F摘みたての花」は蛾の大群がいる部屋を出て右手の通路先にありますが、ヒューイの助けが必要ですので呼んでおきましょう。

「?F摘みたての花」は時間が立つとしおれてしまい、蛾を集める効果を失います。

 

蛾の大群がいる部屋(ギャラリー)の先、地下のアイテム
ヒューイの助けが必要なのは分かると思いますが、まずここは蛾の大群がいる部屋(ギャラリー)を出て、その右手を進みます、すると画面が切り替わるぐらいのところに横穴が空いていると思います。そこにヒューイを探索させれば中に入って行きますので、そうなったら先程の地下へ戻りヒューイに改めて探索させれば「?G書斎の鍵」が手に入ります。

 

書斎の鍵を使う場所
ベリ城2階、血濡れの柱の近く、プレート製造機がある近くの部屋です。少々奥まった所にある机の引き出しに使用します。

 

ピアノのある部屋の反射鏡
カチっと音(光る)がするまで回転させて下さい。その場では何も起こりませんが、橋を渡った先の地下にて同じような、反射鏡が2つあり(内一つは反射鏡が必要)そこの反射鏡の台を回転させる事により閉ざされている扉が開くようになります。

 

暗闇の道(デストラップ)
足場が見えなく、進むと落ちてしまうデストラップポイントですが、ヒューイを先導させることにより、道が示されると思います。ヒューイをいくら呼んでもこない場合は、2つの反射鏡のある場所まで戻り、内鍵の掛かっている扉を開けて呼んで下さい。

※トラップの道筋が変化することはありませんので、慣れればヒューイがいなくても走破は以外に簡単です。

 

デビリタスを倒した後
反射鏡のあった場所の上に「?Iサトゥルヌスの鍵」を使用して進む扉があります。一度目は必ずダニエラの「お食事の支度が整ってございます・・お嬢様」のムービーが入りますので、2回行くことになります。

 

ダニエラに呼ばれて食事した後
ダニエラに呼ばれて食事した後、気分が悪くなりますのでベッドで寝て下さい。その後、ダニエラが襲ってきますので上述した「?Iサトゥルヌスの鍵」を使用して進む扉をくぐります。

 

ダニエラパート

旧館に入ってまずする事
セーブポイントの時計があるカンテラに、ルミネセンスを誘導して灯します。ルミネセンスは植物園(2階)部分に何度も出現します。

※カンテラを灯すのが成功すればルミネセンスが植物園から消えます。

 

カンテラを持った像(三つ首龍のある場所)
ここも前の部屋に出現するルミネセンスを誘導してカンテラにぶつけます、視点が難しいですが、成功するまで何度でも挑戦できますので、じっくりやりましょう。

※カンテラを灯すのが成功すれば、前の部屋に出現するルミネセンスは以後出なくなります。

 

壁にある「数字とアルファベットの暗号」&三首龍の謎
リカバリーポイントがある部屋の方が暗号の問題です。メリーゴーランド先にある方はヒントです。よく見ると周りに数字があり、その列の数字からこれがロジックパズルである事が分かると思います。答えは「SULFUR」「SALT」「MERCURY」です。以上の三つをプレートで造り、三首龍に使用すれば新たなルートが確保されます。間違えてもペナルティはありません。時間経過によるダニエラ出現はありますが・・・

2周目以降はベリ城にてゴーレムを動かす時のプレート造りの時に上記した3つのプレートを予め作製しておけば、スムーズにストーリーを進められると思います。

 

書斎にある高いところのアイテムが取れない
アイテムが乗っている台を3回攻撃すれば落ちてきます。

※書斎に掛かっている内鍵を外して進むと、高確率(100%?)でダニエラが出現します。

 

左の路は真実、右の路は偽りの扉は?
書斎で取得したユピテルの鍵を使用すればどちらの扉も開けることが出来ます。

※先に真実の部屋から入り暖炉を調べるとムービーが入り、ダニエラとの鬼ごっこが発生します。また、偽りの部屋の隠れポイントにはダニエラが高確率で潜んでいますので開ける時にはヒューイに探索(いる場合、吠える)させておくのが良いでしょう。

 

真実、偽りの間違え探し
真実の部屋と偽りの部屋を比べて、違うものを調べれば良いので、答えは「チェス盤」「蝋人形」「砂時計」です。

 

拷問部屋の死者に永土の眠りを
全ての炎を消せば死者は眠りにつくだろうという文面のヒントがありますので、フィオナとヒューイが乗れば炎が消える床板を踏みます。簡単な方法は、赤の上にヒューイを乗せ。フィオナが緑、青、黄と踏み、ヒューイを呼んで緑の上に移動したらストップ。フィオナが青を踏めばOKです。間違えてしまっても、このパズルは適当にやっていれば打開出来るレベルですので、それ程難しくないと思います。

 

ウェヌスの鍵の使用場所
三首龍の部屋で開かない扉

 

マンドラゴラの見分け方
植物園内で「ヘーベの香水(血のりの付いたメリーゴーランドの奥で、掃除中のダニエラからもらう)」をヒューイに嗅がせれば「白いマンドラゴラ」の場所を示してくれます。「マンドラゴラ(白に限らず)」を持っている状態ですと、余程充実した装備でない限りパニック値が瞬く間に上昇していきます。急いで目的地へ向かいましょう。

※基本的に「白いマンドラゴラ」の場所は変わらないので、2周目以降はヘーベの香水を使用せずに「白いマンドラゴラ」を入手してもOKです。

 

不気味な手が出てくる霊廟
植物園で取得した白いマンドラゴラを与えれば、霊廟内への入り口が示されます。

 

霊廟内のゴーレム
霊廟内中央のヒントからプレート製造機にて以下のプレートを製造し使用すればOK。

「RRL」先のエリアへ進めます。
「RRRR」墓地横のエリアへ進めます。ラベンダーと演出ポイント(焼却炉を2回調べる)があります。
「RRLRR」先のエリアへ進めます。
「RRRL」マギストメダリオン(最高のメダリオン)を取得する事が出来ます。

 

「RRLRR」先のエリア(書庫)。
まずは書庫エリアにある3冊の本を集めて下さい(1冊はキャスター下にありますので見つけにくいです)。後はレールの付いている本棚を調べて、著作者と同じ本を納めればOKです。

 

「RRL」先のエリア(排水装置)。
排水装置の答えは、一番上を右に1回転。真ん中はそのままで、一番下を右に2回転すれば、先に進めるようになります。

 

赤と黒の床(デストラップ)
ここも暗闇でのデストラップ同様、ヒューイを先行させればまず問題ないです。走破した後は甲冑の後ろを調べ、トラップを停止させるスイッチを作動させましょう。

※道筋が変化することはありませんので、慣れればヒューイがいなくても走破は以外に簡単です。ちなみに2回までならトラップの床を踏んでも大丈夫です。

 

リカルドパート

崩れている通路
リカルドパートが始まってまず始めにする事は、階段を上った先にある崩れかかかっている通路を目指してください。突き当りまでいくとボロボロになった扉がありますので攻撃して室内へ入ります。すると暖炉がありますので、その中へヒューイを探索させて、フィオナが暖炉反対側の部屋へ進み(閂か掛かっている扉前)ヒューイを呼べばOKです。

※この後、高確率でリカルドが登場しますので注意してください。

 

第一原質(プリマ・マテリア)のある場所
上記したヒューイに閂を外してもらう部屋を真っ直ぐに進んだら墓地へ到着できると思います。その墓地でフィオナが進入できない所に光点があると思いますので、そこへヒューイを探索させて下さい。「第一原質(プリマ・マテリア」)が入手できます。

 

第一原質の変化方法
5つの器の場所はマップをご参照頂けると有難いです。

原質を変化させる順番は以下の通りです。
「第一原質(プリマ・マテリア」)
抽出の器にて「硫黄の塊」
純化の器にて「銀の塊」
調合の器にて「白い霊石」
変成の器「赤い霊石」

 

先のエリアへ進むのに必要なのは「白い霊石」or「赤い霊石」でOKなので、早くクリアしたいのであれば「白い霊石」をエントランスの女神像の天秤に乗せて先へ進みましょう。 又、天秤に乗せた「白い霊石」or「赤い霊石」は天秤から取る事が出来ますので、持って行くと良いでしょう。 リカルドパート、水塔エリアの昇華の器にて「白い霊石」は「マグネシア錬石」「赤い霊石」は「賢者のイヤリング」に変化させる事が出来ます。

 

混沌の森
その名の通りなので、迷ってしまう可能性もありますが、このエリアのゴールはマップ上の下のほう、逆L字部分になります。この場所へ進んだときにヒューイとの好感度によって、エンディングが分岐されます。

 

プラネタリウムの星座パズル
まず光っている星の上にフィオナが乗ります。すると次に乗るべき星が音と共に示されますので、ヒューイを呼んで〜GO、目的地にヒューイが乗ったら、待機させます。再び次に乗るべき星が示されていると思いますので、フィオナが向かいます。その繰り返しです。ヒューイを呼んで〜GO〜STAYの繰り返しがうまくいかない場合は餌をあげたり、連続して褒めておいてから、挑戦してみるのが良いでしょう。

 

ロレンツォパート

ロレンツォ(老人)が追いかけてくる
まずロレンツォがいる部屋の手前にさらに地下へ下りる階段がありますのでそこへ行きます。すると「黄金の燭台」がありますので入手します。次いで、ロレンツォのいる部屋へ行きます。ロレンツォが追いかけて来ますので、戻って中央からセーブポイントと錬成部屋の無い方のエリアへ行くと火の灯っている燭台(ロレンツォパート、真理の館:1階参照)がありますので、その辺りに進めばイベントが発生して先へ進めるようになります。

「黄金の燭台」はロレンツォ(老人)に会う前に入手しておくのが良いと思います。

 

ロレンツォ(老人)と、削岩機のある部屋でのバトル
まず停止しているベルトコンベアの上でロレンツォ(老人)を倒します。後はベルトコンベアを3回攻撃すれば、再始動してロレンツォ(老人)を撃破できます。この時手に入る「ソルの鍵」は次のエリアへ進める他、最初にロレンツォがいた部屋の鍵でもありますので、そこへ行きアイテムや、館マップなどを入手しておくと良いでしょう。

※想像はつくと思いますが、ベルトコンベア始動時にフィオナが乗るとイベントです。

 

閉じ込めた部屋からの脱出法
いろいろ試してみて下さい。2箇所ある扉を調べたり、隠れてみたり。天上からの声が次々に聞こえてきますが、一定まで話が進むと自動的に扉の鍵が外れます。

※待っているだけだと、話は進展しませんでした。

 

色の部屋
白色(アルベド)よりはじまり〜の迷いの部屋ですが、白、青、赤、黄、緑、黒の六色の部屋があります。各部屋の順番は問わず、一度だけ通ればよいので、最初が赤ならば〜黄〜青〜緑〜黒。最初が青ならば〜黄〜緑〜赤〜黒。と通過すれば抜けることが出来ます。

※のんびりしたり、時間をかけているとロレンツォ(若人)が出てきます。

 

ヒューイが匂いを覚えた
何かはめ込まれた跡がある所で匂いを覚えるヒューイですが、実際にその場所まで連れて行ってくれるわけではありません。ので目的の場所まで行きましょう。具体的な場所は女神像が2体ある近く、薄く割れ目の入っている壁辺りになります。そこをヒューイに探索させれば「カドケウスの杖」が手に入ります。

 

炎上ロレンツォからの逃走
間隔で発生する地震はしゃがみ〜立ちで、転倒を回避します。途中の開きにくい扉はタックルするのをオススメします。倒れてくる女神像は連打で押し返して、切り抜けます。最後だけあって地震や女神像連打は非常に厳しいです。

スポンサード リンク