スポンサード リンク

小ネタ 攻略フルーツ - デメント

ヒューイ関連
ヒューイをなでなで

ヒューイをいたわる時、連打で右スティックを右に倒すとヒューイをなで続ける事が出来る(割と連打でもOK)

 

ヒューイがいれば回復増
パニックの回復には「動かない」ことが重要ですが「しゃがみ状態で動かなければ」より回復が早いです。また「ヒューイが近くにいる状態」ならば回復速度はさらに向上します。

 

ヒューイと遊ぼう
ベリ城 前庭ではヒューイと遊べる場所があります。柵へ向けてヒューイにGO!をかけると柵を飛んでくれます。ワラ人形へGO!をかければ人形へ向けて突撃します。またこの場所にはボールがありますのでコレでヒューイと遊んでみるのも良いかもしれません。

 

ヒューイ、特殊技習得その1(ハイドアタック)
デビリタスパートにて金網越しにアイテム(書斎の鍵)を取る場面があるのですが、あの時の穴にヒューイを待機させてデビリタスを連れてくると、ヒューイがハイドアタックを覚えるムービーが入ります。

 

ヒューイ、特殊技習得その2(バックステップ)
ダニエラパートの構造変化後、墓場へ行ける様になるのですが、墓場中央辺りにある茂みにヒューイを待機させて、ダニエラを連れてくるとヒューイがバックステップを覚えるムービーが入ります。
※どちらもヒューイの特殊技は、友好関係等によりイベント発生より早く覚えたり、イベントを発生させてなくても、一定まで(次のパート?)進めば自動的に覚えたりします。

情報提供:スワップ様

 

デビリタス関連
ビスクドール

デビリタス初対面時の近くに落ちているデビリタス人形ですが、崩れそうなバルコニーに投げ置くことによって、デビリタス撃退ムービーとなります。又、投げて使用したビスクドールは、デビリタスの家内に置いてあるので、再度取得することが可能です。

 

デビリタスを生かして倒せば
教会での決戦でデビリタスをシャンデリアで倒すと(生かす)、その後デビリタスの家に行った時「手垢まみれの鍵」を貰え、RESTルームの地下奥にて「城門の鍵(2周目以降)」が入手出来、その鍵にてベリ城の城門から脱出すると「Tu fui, ego eris.(トゥー・フイー・エゴ・エリス)」エンディングとなります。又、ベリ城城門から脱出しなくとも、デビリタスを生かした場合、ラストまでプレイした時のエンディングに影響します。

 

ダニエラ関連
ダニエラ清掃中

フィオナの体の具合が悪くなり休みその後、ダニエラが発狂しますが、そこから逃げた後、サトゥルヌスの鍵を使用しにいく近く、ブロックを動かして同色に揃える場所にダニエラがいて掃除している。話しかけても襲っては来ない。
※ダニエラ清掃中は「ヘーベの香水」を貰う時にも見る事が出来ますが、こちらの方は殆どの方が経験されていると思います。

 

ダニエラの哄笑
ムービーにてダニエラが鏡を見て発狂するシーンがありますが、その時は近づいても「正気を失ってるみたい。近寄るのは危険だわ・・」と出て、どんな攻撃も効きませんが、襲ってくることもありません。

 

隠れるダニエラ発見方
偽りの部屋(間違え探し)の隠れポイント(タンス)にはダニエラが高確率で潜んでいますので開ける時にはヒューイに探索(いる場合、吠える)させておくのが良いでしょう。

 

ダニエラの武器変更
条件はよく分からないのですが、真実の部屋(間違え探し)の暖炉前にダニエラがいる場合があります。そのダニエラを調べるとムービーなのですが、このイベント以降、ダニエラの武器がガラス片から火かき棒へ変化します。
※攻撃力とかの変動があるかは分かりません。

 

ダニエラの真実
クリア後の特典「SECRET ROOM」内「CHARACTER GALLERY」にてダニエラのMotion8を見ましょう。ガラスに透けるダニエラの顔が・・・
※Motion6でも見ることは可能です。
※ただのバグらしいです。

情報提供:モビ様

 

バックステップタックル
バックステップ(R1ボタン)中に攻撃(□ボタン)をすると助走無しでタックルが可能となります。元々バックステップは防御面で強かった(全身無敵あり?)のですが、これにより攻撃面も出てきましたので、是非に覚えておきたいテクニックです。

ホムンクルス(足元にくっつくヤツ)には蹴りを入れるよりも、バックステップタックル(2回)が有効です。ラストの地震と閉じられた扉にも効果抜群です。

情報提供:スワップ様

 

ソフトリセット
その1

「START・SELECT・R1・R2・L1・L2」のボタンを同時に2秒ほど押し続けると、タイトル画面に戻る。
その2
ゲーム中にポーズ(start)をかけて「SERECT」ボタンを押すとタイトル画面に戻る、というメニューが出る。
通常時のやり直しはポーズからのタイトル戻りを使用し、ゲームオーバー演出をカットしたい場合には「START・SELECT・R1・R2・L1・L2」のボタンを同時に2秒押しを使用すると良いでしょう。死亡時の煩わしさを多少カット出来ます。

 

昇華の器
リカルドパート:水塔にて「昇華の器」がありますが、そこにKEYアイテムを投下する事によって、別のアイテムへと変化します。

 

「赤い霊石」→「賢者のイヤリング」?※所有している場合は「マギストメダリオン」
「白い霊石」→「マグネシア錬石」
「フィルムリール」→「鳴き石」
「隠秘哲学」→「シルベスタエスカ」
「大聖堂の秘密」→「マグナエスカ」
「賢者の術概要」→「アルブムメダリオン」
「ユピテルの鍵」→「ベネナムエスカ」
「城門の鍵」→「マギストメダリオン」
「手垢まみれの鍵」→「ルブルムメダリオン」
「ヘーベの香水」→「レクレアティオ」
「しおれた花」→「ニグレド」
「割れたプレート(RE)」→「錬成アンチモン」
「割れたプレート(ST)」→「マグネシア錬石」
「銀の円盤」→「使用不可」
「ブロンズのフィギュア」→「使用不可」

情報提供:ゆきっこ様、スワップ様

 

デモを見ましょう
タイトル画面等で放置していると、追跡者のうまいかわし方や撃退方法等をデモンストレーションという形で見せてくれます。また一度クリアしたデータならミニゲーム「I am Hewie」のデモンストレーションも見れるようになります。

 

ゴーレム関連(デビリタスパート)
通常、扉前にいるゴーレムをどかすには「EMETH」のプレートを使用し、ゴーレムをどかしていると思いますが、「METH」というプレートをゴーレムに使用すると、ゴーレムがバラバラに砕け散ってアイテム(黒曜石のチョーカー)が取得出来るようになります。また「SALTATIO」というプレートを使用すると、ゴーレムが踊り出すムービーが入り「リカバリー効果」が発生します。これはもう一箇所のゴーレムでも同様の事が可能です。

情報提供:ヴォジャノーイ様

 

ルミネセンスの回避方
ルミネセンス(追いかけてくる青い光)は「隠れポイントに逃げる事」で回避する事が可能です。

以下の事ではルミネセンスを消すことは出来ませんでした。
※セーブ→ロード。

 

扉の開閉について
扉はタックル(ダッシュ中に攻撃ボタン※ある程度の助走が必要)で開ける事も出来ますが、キック等の攻撃で開けることも出来ます。2周目以降で入手できる鞭や銃でも開ける事も可能ですが射程距離はキックとあまり変わりません。また扉の開閉方向が奥(奥であっても内鍵が掛かっている場合も不可)にではなく、手前であった場合はタックル等で扉を開閉する事は出来ませんので、逃走中などにはその点に注意しましょう。

 

摘みたての花について
「?F摘みたての花」は時間が立つとしおれてしまい、蛾を集める効果を失います。

※何度でも「?F摘みたての花」は取得可能です。

 

Movie galleryついて
クリア後の特典、シークレットルーム内でコスチュームチェンジしていれば、その衣装のMovie galleryを鑑賞できる。

スポンサード リンク