攻略フルーツ - 炎の闘球児ドッジ弾平2
炎の闘球児ドッジ弾平2の攻略フルーツ。炎の闘球児ドッジ弾平2の甘い果実を(攻略サイトです)
はじめに
原作を読んでおくと良いんですが、持っている人は少ないでしょうねぇ
このゲームはドッジボールを題材にしています。
しかし、みなさんが考えているような不良高校児系アクションではありませんw
イベントクリア型のシミュレーションロープレ?とでも言いましょうか…
とりあえず、試合はカードバトルで行われます。
では、まず、用語の説明から
闘球 | ドッジボールのこと。スーパードッジとも言われる。同意語に超闘球等がある。 |
ヒット | シュートが体に当たって取れなかった場合ヒットとなる。ボールに当たっても
ボールが地面につく前にキャッチできればセーフとなる。助け合いが重要だ! |
ラインオーバー | ボールを取った際にラインをオーバーしてしまうと相手のボールとなる。
ヒットにはならない。 |
ラインクロス | ゲーム中には出てこないが、シュートする際にラインを踏んでしまうと相手ボールになる。 |
内野と外野 | スーパードッジは内野4人外野3人で行われる。内野がヒットされると外野が内野に入り、
全員ヒットすれば試合終了。時間切れの場合はヒットされた人数が少ない方が勝ちとなる。 |
細かい説明は後ほどお読みください。
まず、キャラを知りましょう!
感情移入が大切です。
キャラゲーマーは感情移入が全てなんです!
では、
キャラ紹介
多摩川小(たまがわしょう)の面々
主人公チーム!弾平以外はザコ?(爆
一撃弾平(いちげき だんぺい)
ご存知主人公!シュート力に長けており、
原作では数えきれないほどの必殺シュートを放つ(笑
弾十郎(父)の形見のボールが宝物♪説明不要の不動の主人公ですね!
スーパーショット:
ローリングパワーショット、炎のシュート
タマ公:
弾平が拾った犬。ボール代わりに投げられていたことからこのあだ名がついた。
原作では、弾平を学校まで乗せていったり、
大根を盗むのを手伝わされたりする多忙な犬なのだ。
小仏珍念(こぼとけ ちんねん):
弾平と常に行動を共にする「金魚のウンコ(By三笠キャプテン)」
いつも弾平の練習に付き合わされていて本人はなかなか強くなれない(笑
ディフェンス能力(逃げる才能)はピカイチ♪
尾崎キャプテン(おざき 下の名前原作でも出てこない・・・):
多摩川小のキャプテンで、おっとりした性格。
たまにかますボケがナイスなキャラ。
根性はあるが、実のところ目立つ活躍はしていない。
ホッペがキュート♪
武田兄弟:武田勇一&勇二(たけだゆういち、たけだゆうじ):
ありがちな双子キャラ。超闘球部を作り、
弾平達に挑戦するがあえなく吸収合併で、闘球部へ。
双子ならではのコンビネーションをほこる。
勇一はパワータイプ、勇二はテクニックタイプ。
スーパーショット:
クロスショット
三浦つとむ(みうら つとむ):
がんばりやさんのやられ役(ToT。
母親が教育ママで、ドッジが出来ずに悲しんでいたが、
ドッジのおかげで命を取り留めるという口では説明しようのない事件により、
ママに闘球部入部を認可される。
チーム1練習熱心だが、練習中に怪我をする(させられる)確率が非常に高いという、
かわいそう系キャラの鏡♪
木下つよし(きのした つよし):
他チームにも同じ顔がいたりする究極の地味キャラ。
眼鏡をかけているが、試合中に99%の確率で眼鏡を破壊される(ToT
いつも一番最初にヒットされ、敵のエースの必殺ショットの威力を体現する役。
よく血を流す(^^;
藤堂みさと(とうどう みさと):
闘球部のマネージャーだが、頭数が足りないと試合に出させられ最初に狙われる(^^;
この漫画唯一の美少女キャラ(笑
しかし、この漫画において男女の関係がうんぬんはまったく描かれていない(^^;
逆巻(さかまき 下の名前は出てきません):
風間小からの転校生で、多摩川小の闘球部に入部。
原作では、多摩川小と風間小の試合の後、風間小に復帰となる。
ゲームでは、風間小戦で仲間になってくれる。
パスカット能力に優れているので「つよし」より役にたつぞ!(笑
多摩川小闘球部OBの面々
弾平入部当時のメンバー。弾平が強くなれたのは彼らのおかげか?
三笠キャプテン(みかさ 下の名前はやはり出てこない・・・):
弾平入学時の闘球部のキャプテン。セントアロース戦の後、卒業となる。
弾平の素質を見抜き、入学前の弾平を闘球部にスカウトした人。
厳しい人だが、いつも弾平におちょくられまくり。
火浦たかし(ひうら 下の名前はMD版より抜粋):
副キャプテンであり、四天王のリーダー格。
県内でも五本の指に入る速球の持ち主だそうな。
球の伸びでは弾平に劣るが、エース格として大活躍♪
風見まさる(かざみ まさる これも下の名前はMD版より):
四天王の1人で、「変化球の鬼、カミソリボールの風見」の異名を持つ。
しかし、原作でカミソリボールはほとんど投げていない・・・
目立たないうちに卒業(^^;
早見まなぶ(はやみ まなぶ 下の名前はMD版より):
四天王の1人で、「作戦参謀 コンピューター早見」の異名を持つ。
しかし、悲しいかなやられ役・・・「つよし」と同じタイプのキャラ。
「つよし」がこいつの正当後継者かも(笑
土方まさる(ひじかた まさる 下の名前はMD版より):
四天王の1人で、「パワーNo.1、剛球の土方」の異名を持つ。
しかし、弾平の入部によりやられ役に・・・かなり印象に残れないキャラ(ToT
セントアローズの面々
全国トップレベルのエリート集団。コンビネーション技も豊富で死角なし!
二階堂大河(にかいどう たいが):
セントアローズのキャプテンで、弾平の永遠のライバル。
メチャクチャ金持ちのエリート!しかし、実力は本物!
「闘球ドーム」なる東京ドームばりのドッジ専用ドームを
「パパに建ててもらった」りできるほど金持ち。
弾平との対決後世界のドッジを身につけるためヨーロッパへ修行に行ってしまっている
スーパーショット:スカイショット、いなずまショット(ゲーム中のみ)
注)ゲームではワールドスターズというチームに所属です。
五十嵐剛(いがらし ごう):
セントアローズ六魔天のリーダー。力では弾平をもしのぐ!?
鉄球を片手で投げるほどの怪力
鉄球で鍛えた「アックスショット」はまさに脅威の破壊力!
スーパーショット:アックスショット、スカイトマホークショット
セントアローズ六魔天
五十嵐をリーダーとする不動のメンバー。
五芒星フォーメーションを使い多摩川小を苦しめた。
なかでも、くすのきくんはそこそこかわいい♪
ブラックアーマーズ(以下Bアーマーズ)の面々
クラブチーム最強を誇る。みんなの憧れのチーム!みんな宇佐美をめざせ!(笑
御堂嵐「みどうあらし」
Bアーマーズのキャプテン。サウスポーで、攻守において隙のない男。
絵的にもめちゃめちゃカッコよく、全国の球児のあこがれの存在。
セリフもいちいちカッコイイいなせなやつ♪
スーパーショット:スピントルネードショット、ネオ スピントルネードショット(多分ゲーム中オンリー)
高山準(たかやま じゅん)
小学生のくせにプロレスラー並の体格を持つ男。無口で、
「・・・」と「がぁぁ!!」以外は喋らない。
左右の手を交差させて投げるスイッチショットは
ボールがどこから飛んでくるのかわからない、という無理な設定(笑
観客には「あの高山さんが・・・」とさん付けされている。
スーパーショット:スイッチショット
宇佐美しゅん(うさみ しゅん 下の名前はMD版より):
管理人が大好きなキャラ♪ちっこくてかわい〜〜〜@^v^@
すばしっこくパスカットが得意!逃げ回って最後の最後まで内野に残るキャラ。
「弾平」のショットが「嵐」をヒットしそうになった時、
体を投げ出して「嵐」を守ったシーンは涙もの(ToT
そのお返しとして(?)「陸王」に狙われた時、
嵐に身を投げ出して守ってもらった♪
ちなみに、当HPの掲示板のタイトル
「さぁ、俺をヒットしてみろ!」は彼のセリフより抜粋。
彼が珍念に放ったセリフ
ザッ ザッ っと歩み寄りながら
「弾平にパスしたいようだな。ふん・・・・・・。いくじなしめ!!
さあ、俺をヒットしてみろ!!」
どうっすか?あのちっこい宇佐美ちゃんが!かっこよすぎですよ(ToT
って、感じで、管理人は宇佐美LOVEです♪
荒崎小闘球部の面々
パワーだけなら全国一!パスもなにも使わない!
作戦はヒット狙いのみ!漢を感じさせるチーム!
陸王冬馬(りくおう とうま)
荒崎小のキャプテン。パワーでは原作中最強を誇る!意気地なしが大嫌いなキャラ。
むかし、いじめらっれこを助けてあげた時に、
いじめられっこに逃げられ、意気地なしが大嫌いに・・・
今でも、その時の傷が背中にザックリと刻まれている。
片手で鉄棒の上でバランスをとったりできる怪力の持ち主。
好物はピーナッツ。いつも食べている。
スーパーショット:プレスショット、ハイパープレスショット。
多摩川小女子バスケ部の面々
なんでバスケ部が闘球部と互角なの?不思議ぃ〜(^^;
本羽ゆかり「ほんば ゆかり」
女子バスケ部のキャプテンで、ものすごいジャンプ力とシュート力を誇る。
多摩川小女子生徒のあこがれの存在だが、
闘球部との試合の後、原作には出てこなくなった。
スーパーショット:ダンクショット
多摩川小伝説の7闘士の面々
多摩川小闘球部の伝説のOB。1度も負けたことがなく、
全国大会で優勝したというスゲェ〜やつら!
叶信吾(かのう しんご)
伝説の7闘士のキャプテン。1度もヒットされたことがないという化物。
あの、多摩川小四天王を育てたのも彼である。
あらゆるショットを使いこなし、カミソリショットも風見を上回る!
原作では1話のみの登場だが、かなりインパクトのあるキャラである。
スーパーショット:
かのうスペシャルショット(原作ではそんなのないよぉ)
風間小の面々
スピードとチームプレイで攻めたてるチーム。
30秒ルールを使った汚い攻め方が特徴?
勝つためにはなんでもする。100以上の攻撃パターンを持つ!
五代(ごだい 下の名前はやっぱり出てこない・・・):
風間小のキャプテン。わがままな「逆巻」を退部させたのも彼だ。
スピードプレイが特徴で、勝つためにはなんでもする常に冷静な男。
弾平と逆巻に触発され、熱血派になったような、ならないような(?
スーパーショット:
マッハカイザーショット(ゲーム中のみの技)
原作で登場するキャラクターはこれぐらいです。
あとはゲームのオリジナルキャラも多数出現!
でわ、攻略いってみよう!
キャラを一通り知ったところで、ゲームの概要を解説しましょう。
アドベンチャーパートでは、
アクションの要領で街中や学校内を動き回ります。
操作方法は
十字キーで移動
Aボタンでジャンプ
Bボタンでボールを投げる、拾う
キャッチ、話しかける、の動作ができます。
試合はカードバトルで行われます。
カードバトルの仕組みはこちらから
カードバトル
ここでは試合の仕組みを載せますが、
なんと!管理人は説明書を持っていないため、情報が不充分です(ぉ
そのため、憶測でものを言ったり、知らないうちに嘘をついていたりするかもしれません(苦笑
ですので、「ここ違うよ〜」、「ここはこうだよ!」などの情報をお待ちしております。
情報は、メールか掲示板にお願いします。心から歓迎します。是非!あなたの情報を!
(メール、掲示板ともに左のフレームから飛んでくださいな♪)
では、曖昧な説明開始!(爆
まず、試合前にメンバーを決めます。(補欠はいません)
要は、内野と外野の選手選択です。
俺なりに考えたポジショニングは、
内野:弾平・珍念・勇一・尾崎
外野:勇二・つとむ・つよし
です。
外野は上から順に勇二・つとむ・つよし。にしましょう。
(内野に入る順番が関係するので)
次にステータスの見方です。
「ライフ」:体力です。0になるとヒットになります。
「パワー」:ショット等の行動をすると消費します。行動に必要な力です。
少なくなると行動が制限されるので注意
「ショット」:攻撃能力です。大きいほど相手へのダメージが大きくなります。
「パス」:パスを通す能力です。大きい方がパスが通りやすくなります。
「キャッチ」:この数字が大きいほど、ダメージが少なくて済みます。
「パスカット」:相手のパスを奪う能力です。
で、ジャンプボールする選手を決めます。
誰が良いのかは・・・
基本的にカードの数字の大きい方が勝ちです。
同じカードの場合は、ランダムで決まります。選手の能力は関係ありません。
カードの解説に入ります。
カードには、「1〜5の数字、炎のカード、ハートのカード、チェンジカード」があります。
「1〜5の数字」は大きい方が強くなります。
「炎のマーク」は2〜5の数字より強く、1より弱い設定です。
「ハートのカード」が出たら、
その場で選手の「ライフ」を10回復することができます。(持越しは出来ません)
攻撃時は、好きな選手を回復させることができます。
守備時は、狙われている選手を回復させることができます。(選手は選べません)
「チェンジカード」は、その場で手持ちのカードを交換することができます。
交換後のカードはランダムで、一度交換したカードも交換が可能です。
では、攻撃と防御について。
攻撃する方が先にカードを選びます。
この時、同じ数字のカードは3枚まで同時に使えます。
同時だしの使い勝手のよいところは、
投げる側が3枚のカードを出した場合。守る側も3枚カードが必要ということです。
つまり、守る側が同じ数字を3つ持っていない場合、
どのような組み合わせでも負けてしまうのです。
例えば、
ショットで「1,1,1」の組み合わせで狙った場合
守る側に同数字が3枚無くて、「3,3,2」とかしか出せない場合、
「1,1,1」の勝ちになるということです。
しかし、炎のカードは複数枚数に対し1枚で補うことが可能です。
相手が「5,5,5」できても炎のカード1枚の方が強くなります。
しかし(やはり)、炎のカードも「1,1,1」や「1,1」には負けてしまいます。
仕組みはわかってもらえましたかね?(不安)
では、攻撃側のコマンドについて
「ショット」:
ヒットを狙う攻撃です。
まず、誰を狙うかを選択し、その後カードを選びます。
「パス」
味方にパスをします。(敵にはできません)
内野同士、もしくは外野同士であれば無条件でパスは通りますが、(時間も経過しません)
内野から外野、外野から内野へのパスにはカードを選び敵をかわす必要があります。
攻撃目標のパワーを減らしたい時に繰り返すと有効、と説明書に載っているようです。
「データ」
選手のデータを見ることができます。
「スーパー」
必殺技を持つ特定の選手が選択可能です。(キャラ紹介にて技は記入してあります)
必殺技を選択し相手を選択しカードを選びます。
スーパーショットはパワーを大きく消費します。
パワーが無くなるといろいろな動作に影響が出ますので
計画的に使いましょう。
次に防御側のコマンドについて。
「キャッチ」
ボールをキャッチします。
こちらのカードの数字が相手より大きければダメージは軽減されます。
また、キャッチの数字によってもダメージは変化します。
相手のショット力を見て判断しましょう。
「よける」
ボールをよけます。
キャッチよりダメージは少なく押さえられますが、また相手にボールが回ってしまいます。
さける時のダメージの値は「キャッチ」の能力によって左右すると思われます。
キャッチのうまい選手はよけるのもうまい?
よけるを選択してもキャッチすることがあります。
その時のダメージはよけたときの2倍になります。
なぜ「キャッチ」する時があるのかは謎です(教えて〜)
「Tプレイ」
味方がフォローに来てくれます。
ボールが来る前に他のキャラが先にキャッチしてくれます。
しかし、フォローに来てくれないこともあるの注意!
ライフの少ない選手が狙われた時、ヒットされてもカバーしやすくなります。
(ただし、ライフの少ない選手がカバーに来ると、
ダブルヒットの恐れがあります。
ちなみに、内野全員のパワーを消費します。
パスボールが来た時のコマンド
「まもる」
ボールを無視して攻撃に備えます。
カードは何を出しても変わりません。
いらないカードを捨ててしまいましょう。
「パスカット」
パスカットにいきます。
相手の数字より大きいカードを出しても
相手のパス能力が高い場合、パスカットできませんので注意!
パスカット能力と相談して使いましょう。
このコマンドも内野全員のパワーを消費します。
注)「Tプレイ」「パスカット」は内野全員のパワーを消費します。
(「Tプレイ」より「パスカット」の方が多くパワーを消費します。)
また、両コマンドは内野手のうち1人でもパワーが足りないとできません。
コマンドに関しては以上です。
では、その他のケースについて・・・
1.「仲間がヒット後フォローにいく」
仲間キャラがヒットされた時ランダムでフォローに向かう時があります。
味方がボールを取ってくれれば、
ヒットされたキャラは「ライフ1」で生き残ります。
味方が取りそこなった場合はヒットとなります。
フォローしてもダメージを受けることがあります。
それは相手のシュート力とフォローキャラのキャッチ力に左右されます。
味方が取れずにダブルヒットになる場合もありますが、
回避不可能なイベントなのでどうしようもありません(^^;
2.「パワーの消費」
何かしらの行動を起こすたびに減っていきます。
相手チームが パスをしたり、
チームプレイを行うと内野全員のパワーが減ります。
3.「パワーの回復」
カードバトルを1回終えるごとに、全員4ポイントづつ回復し ます。
4.「パワーの制限」
パワーが減ると、「スーパーショット」「Tプレイ」「キャッ チ」が選べなくなります。
5.「ダブルヒット」
誰かがヒットされたとき、カバーに入った選手もヒットされる ことがあります。
ライフの少ない選手やスーパーショットを受けたとき発生しやすくなります。
6.
「ラインクロス(ラインオーバー)」
威力の強いショットを受けると、勢い余ってラインを超えてし まうことがあります。
その場合、相手側の内野ボールとなります。
では、最後にダメージの計算を載せておきます。
ダメージ計算 攻撃側が防御側に与えるダメージの量は、
基本ダメージにカードの勝敗がプラス マイナスされて出ます。
基本ダメージ=(ショット+乱数)−(キャッチ)
攻撃側の勝ち:基本ダメージ+15
攻撃側の負け:基本ダメージ×0.5
引き分け:基本ダメージ+5
(ショット+乱数)の乱数はマイナスのときもあります。
このような感じで試合が進んでいきます。
相手チーム別攻略はストーリー攻略の方でご覧下さい。
そしてストーリー攻略(ネタバレ)
ストーリー攻略
まぁ、箇条書きになるけど見てってね〜♪
0.ゲーム開始〜 弾平の家の前からスタート
道ではゴミ箱の上でジャンプするとコインが出る(1枚2GOLD)
1.スタート後右へ行くと「みさと」がいるので話しかけるとついてくる。
2.さらに右に進む、公園の前に「つとむ」がいるので話しかけると待ち合わせだと喋る。
3.さらに右に進むと闘旧寺につく。
4.闘旧寺の右端に和尚がいるので話すと、「ちんねん」は倉庫にいるという。
5.闘旧寺の左端の建物が倉庫になっており、「ちんねん」がいるので話しかけると仲間になる。
6.来た道を戻り、公園の前にいる「つとむ」話しかける。
7.公園に入ると、「Bハリケーン」が待っており、「そうま」に話しかけると仲間を連れて来いといわれる。
8.公園から左へどんどん行くと、学校がある。ので、入る。
9.学校に入ると「くっせ〜」「トイレからだ」と、言うので3階のトイレへ
10.3階のトイレでは、「おざき」がケツを拭く紙がなくて困っている。
11.1階に戻り、1階の右端にある倉庫で「ティッシュ」をゲット。ふたたび3階のトイレへ・・・
12.トイレに戻ると、ケツを拭き終わった(?)「おざき」が待っている。「おざき」も仲間に。
13.学校を出て、左の工事現場に行くと入れるようになっている。
14.入ると、「武田兄弟」が練習しているので話しかけると仲間になる。
15.メンバーが揃ったので、再び公園に戻り、「そうま」に話しかけると試合が始まる。
16.Bハリケーン戦(アイテム必要ない、というかコインも足りないはず)
「そうま」は放っておいて、ザコどもを順順に倒していくと楽ちん。
17.目に付く人間に話しかけていくとサクサクイベントは進む
18.闘球支部で地区予選に勝てば、秘宝の一つをもらえるといわれる。
19.地区予選が始まる。
20.1試合目は「ステルスF」
Bハリケーン戦同様に闘えば問題ない(アイテム必要なし)
21.2試合目は「セントアローズ」
大河がいないが「いがらし」が強い!「いがらし」の猛攻に絶えつつザコを地道に倒し、点差で逃げきるのが○?
22.3試合目は「ブラックアーマーズ」
「あらし」と「たかやま」が強い。
最初に、「あらし」を集中攻撃で外野へ追いやる、「たかやま」はライフが多いので放っておく。
その後、ザコを地道に倒し点差で逃げきる。(「たかやま」のフォローがはんぱない・・・)
23.4試合目は「あらさきしょう」
「りくおう」は化物なので、放っておく。弾平ばかり狙ってくるので、弾平で逃げ回り攻撃のチャンスを待つ。
全選手HPは高いがキャッチが低いので気がねなく攻撃してOK。以外と楽勝
24.「あらさきしょう」を倒すと「魔の闘球団」が出現。戦うことに・・・
25.「魔の闘球団」との試合。
「じんがい」はまたまた化物なので放っておく。フォローしあって逃げ回る。
他のキャラはHPは高いが、ステータスは攻守においてめちゃめちゃ低い。普通に戦えば楽勝。
この試合に限り「りくおう」が仲間になるのでかなり楽♪
26.勝つと秘石が手に入り、その後イベントが進み校庭へ・・・
27.校庭の右にある部室で「みかさ元キャプテン」と話をする。(ロッカーの前でジャンプするとコインが)
28.神にまつわる女子の情報得るために体育館へ
29.体育館で女子バスケ部のキャプテン「ゆかり」に話をしてメンバーを連れてくることに。
30.校庭の「おざき」に話しかけると試合ができるようになる(「みさと」が出ることに・・・)
31.女子バスケ部との試合。
「ゆかり」の必殺ショットは「りくおう」より強いので要注意!
先発の内野の「あい」と外野のでっかいのもかなり強い。
かなり苦戦するはずだが、「ゆかり」を攻撃しつつザコを片付けていけば逃げきれる。
32.二階にある4−2の教室に行き、中にいる女子に話す。条件が出る。
33.部室に戻り、「みかさ」に話しかけると、「伝説の7闘士」を呼んでくれる。
34.「伝説の7闘士」との試合へ・・・
「かのう」をHITしない限り、試合に勝っても「甘いぞ、弾平!」・・・で、再戦に・・・
「かのう」をHITして、なおかつ試合に勝たなくてはならない(^^;
「かのう」を集中攻撃しても、見方が次々と「かのう」をかばいだてし、殉職していく・・・
とにかく、「かのう」を集中攻撃、あとはキャッチの低い敵を倒していく。
35.伝説の7闘士を倒したら、また二階にある4−2の教室へ行き、秘石ゲット。
36.自動的にイベントが進み、最後の秘石について話していると、「たいが」が現れる。
37.大河の持つ秘石をかけて、大河主催の大会に出場することに・・・
38.1試合目は「ブラックアーマーズ」
「あらし」が微妙にパワーアップしているが、戦い方は前回同様でOK
39.2試合目は「あらさきしょう」
「りくおう」も新技を使ってくるが、戦い方は前回同様でまたまたOK
40.3試合目は「かざましょう」
「さかまき」が出場できるので、パスカット要員として内野にいれる。
「かざましょう」はパス主体なので「さかまき」のパスカットは非常に重要。
「ごだい」の必殺ショットは消費ガッツが多いのですぐ逃げきれる。
「かざま」が外野に行ったらこっちのもの、「かざま」へのパスを「さかまき」でカットしまくれば楽勝。
41.決勝戦は「たいが」率いる「ワールドスターズ」
能力が異様に偏っている連中が多いのでキャッチの低い奴はポコポコ倒せるが・・・
「たいが」のガッツがほぼ無尽蔵なので、なんとか避けきって反撃したいところ。
「キャッチ」の低い奴を集中攻撃して逃げきろう。
42.めでたく倒すと秘石が手に入る。自動でイベントがすすむ
43.闘旧寺で「魔の闘球団」に巻物を奪われ試合をすることに
44.最後の試合「魔の闘球団」との勝負
この試合に限り「たいが」が仲間になるのでかなり楽だったりする。
「たいが」と「弾平」の2人でほとんど絶え間無くスーパーショットでの攻撃が可能(笑
「らいが」はライフが高い上にスーパーショットがものすごく強い
(弾平、大河、勇一以外はほとんど一発KOという涙モノ・・・)
しかし、相手側は防御力低い奴が多いのでそこにつけこんで攻撃「らいが」は狙わない方がよいかも
外野の選手を引きずり出せればもうこっちのもの、外野の連中はキャッチが低いので
「弾平」と「たいが」でガンガンヒットしよう!
45.感動のエンディングへ・・・